• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

国内未侵入Perkinsus属原虫防疫のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H04967
研究機関東京大学

研究代表者

良永 知義  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20345185)

研究分担者 伊藤 直樹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30502736)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPerkinsus / アサリ / アワビ類
研究実績の概要

全ゲノムシークエンスによる日本産アワビ由来株とオーストラリア産アワビ由来株の比較はオーストラリア産アワビ由来株が一株しか樹立されていないことにから、困難と考え、方向性を変更し、日本産アサリ由来株の株数を増やして、オーストラリア産アワビ株とのITS領域ならびにNTS領域の比較を行った。まず、日本各地のアサリから4株を作出した。こられを用いて比較した結果、ITS領域の塩基配列にはアサリ由来株とアワビ由来株の間に大きな違いは認められなかったが、NTS領域の塩基配列ははアサリ由来株とアワビ由来株は異なるクラスターに位置した。また、形態学には、シゾントの平均直径は、日本産アサリでは約11μmから20μmと株間で異なっており、一部には有意さ検出された。しかし、オーストリア産アワビ由来の平均直径は約30umと、日本産アサリ由来のどの株に対しても有意に高い値を示した。これらのことから、日本産アサリ株とオーストラリア産アワビ株は異なる系統に属するものと推察された。しかしながら、この点をより明確にするためには、複数のオーストラリア株の樹立を待つ必要があると結論付けられた。
カナダ西岸のバンクーバー島周辺に現地で生産されたホタテガイ種苗を垂下して飼育し、Perkinsus qugwadiの感染をモニタリングしたが、感染個体を認められなかった。そのため、P. qugwadiの培養株の樹立や国内の貝類にたいする病害性など関する研究を進めることができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

カナダバンクーバー島に垂下したホタテガイに感染が認められないことから、ホタテガイのP. qugwadiに関する研究は実施できなかったため。

今後の研究の推進方策

日本産アサリ由来株とオーストラリア産アワビ由来株については、アサリならびにアワビに対する感染実験を行い、オーストラリア産アワビ由来株が国内に侵入した際のリスクの評価を行う。ホタテガイのP. qugwadiについては、さらに垂下を継続し、感染を待つこととする。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi