• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ウイルス耐病性責任遺伝子を用いた天然魚における遺伝子選抜育種技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04970
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関東京海洋大学

研究代表者

坂本 崇  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40313390)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒラメ / リンホシスチス / 耐病性 / ゲノム / 育種 / 遺伝子 / 養殖 / 選抜
研究成果の概要

ヒラメは重要な養殖魚の一種である。リンホシスチス病は、ヒラメ養殖に被害を与えており、対策が必要な疾病の一つである。本研究では、リンホシスチス病に対する耐病性責任遺伝子の同定を試みると共に、責任遺伝子を用いた天然魚からの選抜技術の開発を行った。
本研究の成果は、1)天然採捕した成魚や個別タグをつけることが出来ない稚魚において、それらを生かしたまま遺伝子型判別や塩基配列情報を入手し、選抜する技術開発に成功したこと、2)耐病性形質についても天然採捕した稚魚を用いた関連解析が可能であること、3)天然採捕した稚魚における耐病性形質の関連解析で相関が考えられる一塩基多型が検出されたこと、があげられる。

自由記述の分野

水族分子遺伝育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、リンホシスチス病に対する耐病性責任遺伝子の同定を試みると共に、その責任遺伝子を用いた天然魚からの選抜技術の開発を行った。天然集団の中にリンホシスチス耐病性形質を保持する個体が少ないため、まだ統計的に有意な結果にはならなかったが、相関解析などの成果からこれまでの耐病性責任遺伝子候補がやはり有力な遺伝子候補であることが明らかになった。本研究成果により、天然魚において耐病性責任遺伝子を用いて直接的に耐病性個体を選抜し、新規耐病性系統を作れる可能性を示したと考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi