研究課題/領域番号 |
16H04971
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
小路 淳 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (10397565)
|
研究分担者 |
藤井 賢彦 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (60443925)
杉本 亮 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00533316)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 海底湧水 / 水産資源 / 生物生産 / 定量評価 |
研究実績の概要 |
陸水の流入は,沿岸域の生物多様性と生産性が高め,人類に対して地球上で最も豊かな生態系サービス(自然の恵み)をもたらす.陸水(河川水・地下水)のうち,海底から湧き出る地下水(海底湧水)は河川水に比べて量が少ないが,栄養を豊富に含むため,沿岸域の生物生産に高く貢献する.本研究では,海底湧水~低次・高次生物までの栄養フローの包括的解析により,海底湧水が沿岸域の高い生物多様性・生産性を支えるメカニズムを明らかにすることを目的とする. 本年度は,コアサイト(福井,広島)において海底湧水~高次までの栄養フローの解析手法を確立した.北海道サイトにおいては,記録的な豪雨のために野外調査を延期した.広域的な海底湧水探索にラドン濃度測定機,湧出量計測にシーページメーター,各栄養段階の生物の定量採集に方形ネット,巻網などを用いた.栄養フロー解析と海底湧水の貢献度評価のために,試料の炭素・窒素安定同位体比分析と,高次捕食者(主に魚類)の胃内容物解析を実施した. 調査を実施したサイトにおいては,海底湧水およびその周辺海域において,単位面積あたりの基礎生産速度,1次消費者(魚類の餌料生物)のバイオマス,魚類の分布密度および生物量が,海底湧水の影響が小さい海域に比べていずれも高いことが確認された.野外調査・実験・栄養フロー解析を担当する低次班・高次班,海底湧水の動態・水質分析を担当する分析班(連携),変動予測を担当するモデル班の計4班で研究チームを構成し,連携を深めるための情報交換も活発に実施した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
北海道サイトでは,天候不良により野外調査を延期したが,他のサイトでは計画に沿って野外調査およびデータ解析を実施するとともに,成果発表についても順調に達成できているため.
|
今後の研究の推進方策 |
国内の異なるサイト(瀬戸内,北海道)で野外調査を実施し,地域間比較を行う.海域,気候の違いによる生物生産メカニズムの際に着目し,陸域起源物質が沿岸域の生物多様性,生物生産に与える影響を評価する.
|