• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

外洋性大型魚類の水温適応を解明する新手法の提案と実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04973
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関国立極地研究所

研究代表者

渡辺 佑基  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (60531043)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード行動生態 / 環境適応 / 魚類 / 体温
研究成果の概要

動物に小型の記録計を取り付けるバイオロギングの手法を用いて、外洋性大型魚類の行動や生理と水温および体温との関わりについて、新たな知見を得た。水温よりも体温を高く保つ内温性のホホジロザメは、内温性のメリット(高い運動能力)とデメリット(高いエネルギー消費量)の両方を示した。外温性のヨシキリザメは、大きな体に起因する高い熱の慣性力を利用し、深い潜水を繰り返すことで、体温の変動幅を水温の変動幅の半分程度に抑えていた。また、様々な大型魚類において、体温の上昇速度は下降速度よりも速かった。大型魚類の体温は水温によって自動的に決まるのではなく、ある程度生理的に調整されていることが示された。

自由記述の分野

海洋生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水温を変化させる飼育実験が不可能な外洋性大型魚類において、バイオロギングの手法を応用することで、行動や生理と水温および体温との関わりを詳しく調べられることを実証した。ホホジロザメの研究では、内温性という珍しい特徴を持つ本種の行動を計測し、内温性のメリットとデメリットを定量的に示した。この成果は、一部の魚類で進化した内温性の進化的意義の解明に繋がると考えられる。また、ヨシキリザメの研究では、連続した潜水が体温調節の機能を持つことを示した。水温の鉛直プロファイルから滞在深度の範囲を正確に予測できることが示唆され、本種の資源管理の精度向上に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi