• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

含ハロゲン船底防汚物質のケミカルバイオロジー

研究課題

研究課題/領域番号 16H04975
研究機関北海道大学

研究代表者

沖野 龍文  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (30280910)

研究分担者 野方 靖行  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (10371535)
梅澤 大樹  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (20503618)
森本 善樹  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (90244631)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードフジツボ / ソゾ / ラン藻 / 生合成 / 酵素 / ブロモペルオキシダーゼ / 塩素
研究実績の概要

ハロゲン化合物を生産する紅藻ソゾ類の生合成酵素解明のためRNA-seq解析を試みることとした。しかしながら、採集藻体を分析すると多くの生物が混入して解析が困難になるため、単藻培養を実施した。数種について培養を試みたが難航した。ついにローレンシンを生産するウラソゾの四分胞子の放出が確認され、そこから単藻培養に成功した。得られた藻体からRNA-seq解析を実施した。その結果、非メバロン酸経路、セスキテルペンサイクレース、バナジウム依存性ブロモペルオキシダーゼなどの酵素遺伝子を取得することができた。また、天然藻体の解析結果と比較することで、天然藻体に混入している生物種を確認することができた。
ソゾの生産するトリテルペノイドの臭素化反応を精査するために必要な前駆体を合成した。
サウジアラビアで採集した藍藻Okeania sp.から塩素を有するペプチドであるlyngbyabellin類を単離し、2種の新規化合物について絶対立体構造を含めて決定することができた。既知化合物を含めて4種のlyngbyabellin類についてタテジマフジツボのキプリス幼生に対する付着阻害活性とMCF-7に対する細胞毒性を調べたところ、顕著な活性が認められたが、活性に重要な構造が異なることが明らかになった。
マレーシアで採集した藍藻Moorea bouilloniiから単離した塩素を含む脂肪酸アミドであるcolumbamide類について、その絶対立体構造を明らかにするためcolumbamide Dの可能な4種の立体異性体を全合成した。その結果、キラルHPLCで比較することによって、絶対立体構造を明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ソゾの単藻培養に成功し、次世代シークエンサーによるRNA-seq解析を終了することができて大きく前進した。マギレソゾのバナジウム依存型ブロモペルオキシダーゼについて、酵素の調製、前駆体の調製などが順調に進んでいる。ラン藻の塩素を有する化合物については、絶対立体構造の解明や細胞毒性とは別の構造が必要な付着阻害活性を見いだすことができて、大きく前進した。

今後の研究の推進方策

マギレソゾのバナジウム依存型ブロモペルオキシダーゼと反応前駆体の調製が進んでいるので、その反応解析に注力する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] マレーシアサバ大学(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      マレーシアサバ大学
  • [国際共同研究] キングアブドゥルアジーズ大学(サウジアラビア)

    • 国名
      サウジアラビア
    • 外国機関名
      キングアブドゥルアジーズ大学
  • [雑誌論文] Columbamides D and E: Chlorinated Fatty Acid Amides from the Marine Cyanobacterium Moorea bouillonii Collected in Malaysia2017

    • 著者名/発表者名
      Lopez Julius Adam V.、Petitbois Julie G.、Vairappan Charles S.、Umezawa Taiki、Matsuda Fuyuhiko、Okino Tatsufumi
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 19 ページ: 4231~4234

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.7b01869

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] New Marine Antifouling Compounds from the Red Alga Laurencia sp.2017

    • 著者名/発表者名
      Oguri Yuko、Watanabe Mami、Ishikawa Takafumi、Kamada Takashi、Vairappan Charles、Matsuura Hiroshi、Kaneko Kensuke、Ishii Takahiro、Suzuki Minoru、Yoshimura Erina、Nogata Yasuyuki、Okino Tatsufumi
    • 雑誌名

      Marine Drugs

      巻: 15 ページ: 267~267

    • DOI

      10.3390/md15090267

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Serinolamides and Lyngbyabellins from an Okeania sp. Cyanobacterium Collected from the Red Sea2017

    • 著者名/発表者名
      Petitbois Julie G.、Casalme Loida O.、Lopez Julius Adam V.、Alarif Walied M.、Abdel-Lateff Ahmed、Al-Lihaibi Sultan S.、Yoshimura Erina、Nogata Yasuyuki、Umezawa Taiki、Matsuda Fuyuhiko、Okino Tatsufumi
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products

      巻: 80 ページ: 2708~2715

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.7b00449

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Antifouling Lyngbyabellins from an Okeania sp. Cyanobacterium2018

    • 著者名/発表者名
      Petitbois Julie, Casalme Loida, Lopez Julius, Alarif Walied, Abdel-Lateff Ahmed, Al-Lihaibi Sultan, 吉村えり奈、野方靖行、梅澤大樹、松田冬彦、沖野龍文
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2018年冬季研究発表会
  • [学会発表] 付着阻害物質研究の進展2017

    • 著者名/発表者名
      沖野龍文
    • 学会等名
      2017年度日本付着生物学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Antifouling Marine Natural Products---Secondary Metabolites from Red Algae Laurencia spp. and Cyanobacteria2017

    • 著者名/発表者名
      沖野龍文
    • 学会等名
      11th International Symposium on Marine Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] Potential of Marine Cyanobacteria as Anti-Cancer Agent Sources2017

    • 著者名/発表者名
      沖野龍文
    • 学会等名
      8th Asian Pacific Phycological Forum
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi