• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

含ハロゲン船底防汚物質のケミカルバイオロジー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04975
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関北海道大学

研究代表者

沖野 龍文  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (30280910)

研究分担者 野方 靖行  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (10371535)
梅澤 大樹  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (20503618)
森本 善樹  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (90244631)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードフジツボ / 絶対立体配置 / 付着阻害 / 藍藻 / ブロモペルオキシダーゼ / ペプチド / 塩素 / 臭素
研究成果の概要

紅藻マギレソゾのバナジウム依存型ブロモペルオキシダーゼのスクワレンテトラエポキシドについて、反応条件を最適化することに成功し、MSレベルで産物を同定した。海洋藍藻から、塩素を含む長鎖アシルアミドであるコロンバマイド、含塩素ペプチドのリングビアベリンを単離・構造決定し、一部は全合成にも成功した。また、臭素を含むオマエザレンの誘導体を合成し、その付着阻害活性を評価した。

自由記述の分野

天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

臭素や塩素などのハロゲンを含む化合物は海洋天然物に多いことが知られているが、本研究においても海洋藍藻からそのようなユニークな化合物を発見することができた。また、海藻由来のハロゲンを導入する酵素についても、その性質を明らかにすることができ、医薬品の候補物質等にハロゲンを導入することに使える可能性がある。発見した化合物は船底防汚塗料として開発されることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi