• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

魚類の脳の性的二型:その形成機構と生理学的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04979
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関東京大学

研究代表者

大久保 範聡  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10370131)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード水産学 / 生理学 / 脳・神経
研究成果の概要

魚類においては、攻撃性や性行動、成長や成熟、ストレス耐性など、水産増養殖の可否や商品価値の高さを左右する形質に顕著な性的二型が認められる。それらの雌雄差の多くは、脳内に存在する何らかの性的二型に起因すると考えられるが、魚類の脳にどのような性的二型が存在し、それがどのように形成され、どのような形質に結び付いているのかは明らかとなっていない。本研究では、我々が最近メダカの脳に見出した三つの性的二型に着目し、その形成機構と生理学的意義を解析した。

自由記述の分野

魚類生殖生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果によって、魚類の脳に存在する性的二型がどのような形質と結び付いているかの一端が明らかとなった。それにより、魚類における水産上の重要形質を生み出す生理機構が見えてきた。脊椎動物全体を見渡してみても、脳内の性的二型がどのような形質と結び付いているかを明らかにした研究は驚くほど少ない。本研究の成果は、魚類だけでなく、哺乳類を含めた脊椎動物全般での研究に大きなインパクトを与え得るものになり、学術的にも高い価値をもつと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi