• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

海綿動物の生活環に基づいた有用微生物による天然物生産機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H04980
研究機関東京大学

研究代表者

高田 健太郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90455353)

研究分担者 松永 茂樹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (60183951)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード海洋天然物 / 共生微生物
研究実績の概要

海綿動物からはこれまでに5000以上の化合物が単離、報告されており、それらの化合物の多くは様々な生物活性を示すことから、海綿動物は未利用生物資源の一つとして認識されている。しかしながら、天然資源から取得できる化合物量には限界があり、更なる応用開発をするためには、化合物供給という大きな課題を抱えている。報告されている二次代謝産物の多くは、海綿動物自身が生産するのではなく、海綿動物に共生する微生物が生産すると考えられているが、化合物の生産者を特定した研究は数例に過ぎない。本研究では、海綿動物の生活環における微生物叢の変遷を解析することで、生産者の特定と生産機構の解明を研究の目的とする。
本研究では、複数の生物活性物質の報告例のある海綿動物の3種の生活環を明らかにし、化合物の生産微生物を明らかにしていく。今年度は以下のような成果が得られている。1)海綿動物Aは既に生活環をある程度明らかにできており、化合物の生産微生物の推定が可能となっている。次年度の研究で、生産微生物の分離および、化合物生産の検証をおこなっていく。2)海綿動物Bは現在、生活環を明らかにする実験をおこなっている。各段階における微生物叢の取得に成功しており、メタゲノム解析を実施している。3)海綿動物Cは化合物の生産微生物の研究をおこなうために飼育を開始した。飼育には成功しているが、生活環は明らかにできていない。次年度も今年度の結果を基に、予定通り実験を遂行する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1種類の生産微生物を推定しており、生産微生物の分離および、化合物生産の検証の段階に入っている。その他のプロジェクトに関しても限定された研究機会を有効に活用できて一定の成果を得ている。

今後の研究の推進方策

フィールドで実験できる機会が限定されており、環境変化の影響を受けやすいが、確実に研究目的を達成するため、条件等を的確に検討し実験を遂行していく。初年度は予定通りに研究が進行しているため、次年度も当初の計画に従って、各種海綿動物の生活環を明らかにするとともに、有用化合物の生産微生物の同定を進めていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Dragmacidins G and H, Bisindole Alkaloids Tethered by a Guanidino Ethylthiopyrazine Moiety, from a Lipastrotethya sp. Marine Sponge2016

    • 著者名/発表者名
      Hitora Y, Takada K, Ise Y, Okada S, Matsunaga S.
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products

      巻: 79 ページ: 2973-2976

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.6b00710

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Curacin E from the Brittle Star Ophiocoma scolopendrina2016

    • 著者名/発表者名
      Ueoka R, Hitora Y, Ito A, Yoshida M, Okada S, Takada K, Matsunaga S.
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products

      巻: 79 ページ: 2754-2757

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.6b00701

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Yakushinamides, polyoxygenated fatty acid amides that inhibit HDACs and SIRTs, from a Marine Sponge Theonella swinhoei2016

    • 著者名/発表者名
      Takada K, Imae Y, Ise Y, Ohtsuka S, Ito A, Okada S, Yoshida M, Matsunaga S.
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products

      巻: 79 ページ: 2384-2390

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.6b00588

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biosynthetic Gene Cluster for Surugamide A Encompasses an Unrelated Decapeptide, Surugamide F.2016

    • 著者名/発表者名
      Ninomiya A, Katsuyama Y, Kuranaga T, Miyazaki M, Nogi Y, Okada S, Wakimoto T, Ohnishi Y, Matsunaga S, Takada K
    • 雑誌名

      ChemBiochem

      巻: 17 ページ: 1709-1712

    • DOI

      10.1002/cbic.201600350

    • 査読あり
  • [学会発表] Structures and a function of cyclic peptides isolated from Streptomycete2016

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Takada
    • 学会等名
      15th MaNaPro
    • 発表場所
      Ceara, Brazil
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-01
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi