• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

認知アキテクチャを利用したため池総合診療システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04997
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域環境工学・計画学
研究機関愛媛大学

研究代表者

小林 範之  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (00314972)

研究分担者 泉 智揮  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (40574372)
木全 卓  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (60254439)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード農業施設 / ストックマネジメント / ため池
研究成果の概要

ため池は利水施設であり,「漏水」は最も緊急に治療を講じなければならない機能障害である.そこで,我が国のフィルダム基準やため池整備便覧・指針,米国の方針等を参考にしつつ,ため池堤体の浸透破壊や老朽化の現地調査を行い,底樋や洪水吐等のコンクリート構造物と堤体盛土との接合部での漏水問題に着目し,洪水吐周辺および底樋周辺に沿う漏水対策工法を提案した.また,比抵抗電気探査,表面波探査および常時微動計測を実施し,漏水箇所の特定のための探査データ解析手法を検討した.さらに,比抵抗電気探査および表面波探査結果とボーリング調査結果から,AIを援用し,ため池堤体の土質区分を推定する手法を開発した.

自由記述の分野

地域環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ため池の漏水「症状」から,最適な診断箇所,診断手法,また,診断対象の違う手法の組合せ方を判断する「ため池の総合診療」は他に例がなく,この点に本研究の顕著な学術的意義がある.また,日本に20万個あり,そのほとんどが老朽化し,耐震対策も考慮されていない.そのため,動特性を含めたため池の診断手法の確立は,喫緊に要請されている社会的課題であり,本研究はその社会的要求に応えようとするものである.また,本研究の完成は,全国のため池の維持管理の足掛かりとなることが予想される.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi