• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

農業用ダム耐震性評価の最適2次元断面設定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H05000
研究機関関西大学

研究代表者

小林 晃  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (80261460)

研究分担者 木山 正一  京都大学, 農学研究科, 助教 (20293920)
安室 喜弘  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (50335478)
山本 清仁  岩手大学, 農学部, 准教授 (60362430)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードダム / 耐震性評価 / 3次元挙動 / 地震記録 / 振動台実験 / 数値シミュレーション
研究実績の概要

福島県内のダムで余震の加速度記録をさらに分析した。左岸地山から天端軸方向への波の伝達速度の分析を行った結果、左岸地山から堤体中央方向へ波が伝達した場合、その波と堤敷から鉛直方向に伝わった波と重合して、堤体最大断面でないところで加速度が大きくなっていることが分かった。また、鉛直方向のみの波の伝達の場合は最大断面で大きな加速度が生じ、1次モードに近い振動挙動を示すことが分かった。このようにダムの両岸からの地震波の伝播が振動挙動に影響を与える可能性があることが分かった。
以上のような現象を再現するためのモデル試験の供試体作成法と動的挙動の観測法の試行錯誤を行った。供試体モデルは当初3Dプリンターを用いたが滑らかな地形の再現が困難なことと、現在のDEM地形データは既存ダムとその湖水も入っているため、モデル作成には適していないことが判明した。そこで3Dプリンターで作成したモデルをもとに粘土で地形を作成し、湖水のない状況を再現し、そこにダム模型を設置することとした。また、SFMによる動的挙動の把握を試みたが、精度の向上が難しいので、モーションキャプチャーによる観測を検討し、装置の導入を行った。これにより測定速度は格段と向上した。
また、3次元モデルによる数値解析を試みた。本年度は2次元で行われている等価線形化法を用いようとしたが、引き戻し解析の一方向だけでも3週間ほどかかることが判明し、3次元方向の引き戻し解析も予定期間内でできなかった。この結果をもとに、今後は2次元解析で得られた最終的なせん断剛性を用いて弾性解析で3次元解析を行う方針とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既存ダムの測定結果の分析から、谷地形がダムの振動挙動に影響を与える可能性を確認できた。これは波の伝達速度の分析を三次元的に行った結果であるが、過去に観測されていない大きな知見と言える。
振動台実験のモデル作成は多くの試行錯誤を行ったが、一応モデル作成手順を整えることができた。この成果をもとに来年度から実験を行う予定が立った。また、振動挙動の測定もモーションキャプチャーによる観測法を導入したことにより、一定の精度を確保できるようになった。この手法とSFMによる観測を比較することにより、現地でも動的観測を画像解析でできる可能性がどの程度あるかを来年度検討し、実際の挙動観測法も検討する。
三次元解析は想定以上の計算時間が必要であることが判明した。コンサルタンツの方にも聞き取り調査を行ったところ、等価線形では膨大な時間が必要であり実用的でないことが分かった。そこでまず2次元解析を行い、最終的に得られたせん断剛性を用いて3次元弾性解析で谷の剛性の影響を検討することとした。
このように初年度はモデル実験の供試体作成と数値解析手法について試行錯誤的な検討を繰り返したが、概ね来年度の手順を確定することができたので、順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

加速度計を多数設置しているダムの実測例は少ないが、取得している貴重なデータをさらに分析する予定である。余震記録は昨年度も得られており、さらなる分析を試みる。
モデル供試体による振動台実験を実施する。材料の選択など試行錯誤は必要であるが、作成手順はほぼ完成しているので、残り2年間をかけて多くのパターンと信頼度の高いデータの取得を行う予定である。また、複数カメラによる現地での動的挙動観測の可能性も検討し、地震時挙動だけでなく、平時でも有効なモニタリング手法開発の可能性も検討する。
三次元解析はモデル作成もかなり膨大な時間が必要であるので、現有モデルを用いてまずはパラメトリックな解析を行い、谷地形の影響を検討する。さらに境界条件を一部変更して揺れ方を変えて、ダム本体に与える影響を観察する。
以上の検討により、揺れ方による最適な2次元解析断面の選択基準の同定を試みる。今年度の検討結果からも明らかになったが、まだ3次元解析は不確実性も大きい上、実務ではかなり困難である。2次元でより的確な評価ができるモデル選択を模索するのが現状では重要なことであると思う。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ダムの地震時挙動の傾向分析から見た耐震性評価の考え方2017

    • 著者名/発表者名
      小林 晃
    • 雑誌名

      水土の知

      巻: 85(3) ページ: 229-232

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レーザスキャナとSFMの統合のための対応点の選択手法2017

    • 著者名/発表者名
      藤里 和樹, 檀 寛成, 安室 喜弘
    • 雑誌名

      土木学会論文集F3(土木情報学)

      巻: Vol.72, No.2 ページ: II_96-II_102

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 管内画像検査のAR表示のためのデプス情報を用いた検査カメラの姿勢補正2017

    • 著者名/発表者名
      頼光 拓真, 檀 寛成, 小林 晃, 安室 喜弘
    • 雑誌名

      土木学会論文集F3(土木情報学)

      巻: Vol. 72, No.2 ページ: II_40-II_46

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 点群分布を考慮した対応点選定によるレーザスキャナとSFMの統合的3次元記録手法2017

    • 著者名/発表者名
      藤里 和樹, 頼光 拓真, 檀 寛成, 安室 喜弘
    • 学会等名
      情報処理学会 第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学・名古屋市
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] How did small-scale fishers respond to a declining fishery? Evidence from the Maizuru Bay clam fishery in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyama Shoichi and Satoshi Yamazaki
    • 学会等名
      The 61th Australian Agricultural Resource and Economics Annual Conference,
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2017-02-09
    • 国際学会
  • [学会発表] How does a policy of ecosystem services change productivity of the Australian forest management?2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyama Shoichi and Akira Kobayashi
    • 学会等名
      The 61th Australian Agricultural Resource and Economics Annual Conference
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2017-02-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Augmented Reality by Depth Camera for Image-basedD Pipeline Inspection2016

    • 著者名/発表者名
      Takuma Yorimitsu, Hiroshige Dan, Akira Kobayashi, Yoshihiro Yasumuro
    • 学会等名
      the 16th International Conference on Construction Applicationsof Virtual Reality
    • 発表場所
      Hong Kon, China
    • 年月日
      2016-12-11 – 2016-12-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Semi-Automatic Correlation for Integrating Data2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Fujisato, Hiroshige Dan, Yoshihiro Yasumuro
    • 学会等名
      the 16th International Conference on Construction Applicationsof Virtual Reality
    • 発表場所
      Hong Kong, China
    • 年月日
      2016-12-11 – 2016-12-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 大阪都心部における地下温暖化の実態(その2)2016

    • 著者名/発表者名
      有本弘孝,谷口真人,濱元栄起,岸本安弘,中戸靖子,小林 晃
    • 学会等名
      Kansai Geo-Symposium 2016地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム
    • 発表場所
      大阪市立大学・大阪市
    • 年月日
      2016-11-18
  • [学会発表] 大阪平野における地下温暖化履歴の推定2016

    • 著者名/発表者名
      濱元栄起,有本弘孝,谷口真人,岸本安弘,中戸靖子,小林 晃
    • 学会等名
      Kansai Geo-Symposium 2016地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム
    • 発表場所
      大阪市立大学・大阪市
    • 年月日
      2016-11-18
  • [学会発表] ため池堤体の安全性について2016

    • 著者名/発表者名
      小林晃
    • 学会等名
      ため池フォーラム in 和歌山
    • 発表場所
      あばろーむ紀国・和歌山市
    • 年月日
      2016-10-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 管内画像検査のためのAR表示のためのデプス情報を用いた検査カメラの姿勢補正2016

    • 著者名/発表者名
      頼光 拓真, 檀 寛成, 安室 喜弘
    • 学会等名
      土木情報学シンポジウム
    • 発表場所
      土木学会・東京都
    • 年月日
      2016-09-27 – 2016-09-27
  • [学会発表] レーザスキャナとSFMの統合のための対応点の選択手法2016

    • 著者名/発表者名
      藤里 和樹, 檀 寛成, 安室 喜弘
    • 学会等名
      土木情報学シンポジウム
    • 発表場所
      土木学会・東京都
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-27
  • [学会発表] 地下水蒸発シミュレーションの地熱問題への適応2016

    • 著者名/発表者名
      劉 冰、小林 晃、塚田泰博、千々松正和
    • 学会等名
      第51回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      岡山大学・岡山市
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [学会発表] 画像解析を用いたリップラップ材劣化評価の一事例2016

    • 著者名/発表者名
      黒田修一、中村賢人、稲垣謙司、小林 晃
    • 学会等名
      平成28年度土木学会全国大会
    • 発表場所
      東北大学・仙台市
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [学会発表] Application of Evaporation Analysis to Typical Geothermal Problem2016

    • 著者名/発表者名
      B. Liu, A. Kobayashi, Y. Tsukada and M. Chijimatsu
    • 学会等名
      EIT-JSCE Joint International Symposium on International Human Resource Development for Disaster-Resilient Countries 2016
    • 発表場所
      バンコク、タイ
    • 年月日
      2016-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] What is Pricing of Ecosystem Service for? : Insights from Household Welfare2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyama Shoichi and Akira Kobayashi,
    • 学会等名
      The 6th International Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics
    • 発表場所
      九州産業大学・福岡市
    • 年月日
      2016-08-09
    • 国際学会
  • [備考] プロジェクトマネジメント研究室

    • URL

      http://www2.kansai-u.ac.jp/promane/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi