• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

畜産環境における耐性菌出現防止のための抗生物質の磁気分離

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関神戸大学

研究代表者

井原 一高  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (50396256)

研究分担者 間世田 英明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (10372343)
清水 和哉  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (10581613)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード磁気分離 / 抗生物質 / 薬剤耐性 / 畜産廃水 / 耐性遺伝子
研究成果の概要

薬剤耐性菌の環境への拡散を防止するため,畜産廃水に含有する抗生物質のオンサイト処理技術として永久磁石を用いた磁気分離法の開発と,耐性菌出現を避けるために耐性遺伝子変異と抗生物質濃度との関係を調べ,耐性菌の出現リスクを評価した。
永久磁石磁気分離モジュールを試作し,磁性付与においてpHを制御することにより,抗生物質の除去率が大幅に改善されることを見出した。また,畜産業で使用される抗生物質による耐性菌の出現リスクを評価した。抗菌薬を用いたモデル系において曝露による微生物群集構造変化を調べた。抗菌薬の環境リスクは一過的であるものの,抗菌薬を適切に低減することで,リスクを低減できることが明らかになった。

自由記述の分野

農業環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗生物質耐性菌による社会的損失は世界的な懸案事項とされていることから,抗生物質の消費量が医療現場よりも多い畜産分野・特に当該施設からの排出削減は急務であると考えられる。得られた研究成果は,畜産施設由来の廃水に残留する抗生物質の選択的除去を実現するものであり,抗生物質除去によるエミッション削減が耐性菌リスクを低減することを示すことから,学術的・社会的意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi