研究課題/領域番号 |
16H05008
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
水谷 孝一 筑波大学, システム情報系, 教授 (50241790)
|
研究分担者 |
善甫 啓一 筑波大学, システム情報系, 助教 (70725712)
若槻 尚斗 筑波大学, システム情報系, 准教授 (40294433)
前田 祐佳 筑波大学, システム情報系, 助教 (20650542)
西藤 岳彦 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 研究領域長 (00263393)
竹前 喜洋 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 主任研究員 (10584386)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 呼吸器感染症 / センサネットワーク / ブタインフルエンザ / 見守りシステム / 省人化 / ビッグデータ |
研究実績の概要 |
下記に課題について研究業績を述べる。 課題A-1 カメラ・サーモグラフィーを用いる活動量の計測:見守りシステムとして組み込む予定であるカメラとサーモグラフィーを用いて,豚体毎の活動量を計測する手法を検討した。活動量の計算には,単位時間あたりの移動量,体温はサーモグラフィー・カメラによって得られる情報を元に計算を行っている。 課題A-2 サーモグラフィーを用いるバイタル情報の計測:サーモグラフィーの情報を用いて,豚体毎の表面体温変化を計測し,その体調状態を推定する方法を検討した。カメラ・サーモグラフィー・体温計間のキャリブレーションを通して,課題A-1の成果と比較を行った。実験環境においては一日の体温変化に加え,体調が反映されたバイタル情報の計測が確認された。 課題A-3 見守りシステムのネットワーク化:これまでの見守りシステム1セットで見守り可能な範囲は,最大5×5㎡と多くの畜産業者の有する豚房エリアに比べて狭いため,見守りシステムを有機的に連携させるネットワーク化を試行した。複数台の見守りシステムにおいて,1. 他見守りシステムとの正確な同期,2. 集中管理による計算資源・保存領域の最適分散,3. 管理室から豚舎への遠隔操作 が可能とするシステムの構築を行った。 課題B-1 インフルエンザウイルス感染豚体の24時間見守り計測:AIVを接種したSPF豚を14日間24時間体制で咳・くしゃみ及び臨床症状(運動量・発熱データ)を前記検出システムで計測する実験を行い,計画しているAIVを単独感染させた豚の臨床症状のデータ収集の一部を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
該当年度において,予定していた見守りシステムは構築され,また,インフルエンザウイルス感染豚体の24時間見守り計測も予定通り実施が成された。この際に,併せてサーモグラフィーを用いる手法の有効性も確認が出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,引き続き 課題B-1 インフルエンザウイルス感染豚体の24時間見守り計測 に加え,課題A-4 組み合わせによる見守りシステムの簡易化 に取り組む予定である。
|