• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ネットワーク化された個別見守りによる豚の呼吸器感染症拡散防止システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関筑波大学

研究代表者

水谷 孝一  筑波大学, システム情報系, 教授 (50241790)

研究分担者 善甫 啓一  筑波大学, システム情報系, 助教 (70725712)
若槻 尚斗  筑波大学, システム情報系, 准教授 (40294433)
前田 祐佳  筑波大学, システム情報系, 助教 (20650542)
海老原 格  筑波大学, システム情報系, 准教授 (80581602)
西藤 岳彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 研究領域長 (00263393)
竹前 喜洋  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 主任研究員 (10584386)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード呼吸器感染症 / 豚インフルエンザ / センサネットワーク / 見守りシステム / スマート豚舎 / くしゃみ / 運動量 / 体表面温度
研究成果の概要

本研究課題は、豚の呼吸器感染症の早期発見を可能とするスマート豚舎を実現するための取り組みである。BSL3実験環境において、インフルエンザウイルスに感染させた豚を用い、呼吸器感染症への感染と顕在化される咳・くしゃみ・運動量低下・体温上昇等との関係を14日間24時間体制の見守りで明らかにした。その結果、従来は罹患判定に最低1週間の見守り観察が必要であったが、夜間のくしゃみ回数を比較することで、感染後最短3日で罹患判定の可能性が見出された。計測を通して得られたデータ・知見を活用し、見守りシステムのネットワーク化や見守りデータに対するアノテーションソフトの開発、実豚舎環境での見守りなどが実現された。

自由記述の分野

計測工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで現場の暗黙知的に知られていたインフルエンザ罹患時の元気消失、運動量低下、咳・くしゃみの増加等の症状と、インフルエンザウイルス量との関係を定量的に明らかにした点が、学術的に意義深い。従来は侵襲的にしかモニタリングできないウイルス量からの予防ではなく、咳・くしゃみ回数,運動量,体表面温度などの非侵襲に計測しやすい顕在化された症状との関係性が明らかになった。また、これにより提案するような見守り技術を発展させることができ、スマート豚舎の実現に資する成果となった。これは豚舎の省人化による農家1人あたりの生産性向上に繋がり、我が国の食料分野における国際競争力向上となることも期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi