• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ノンコーディングRNAに着眼した家畜卵胞発育のエピゲノム制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05017
研究機関広島大学

研究代表者

島田 昌之  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (20314742)

研究分担者 星野 由美  広島大学, 生物圏科学研究科, 助教 (10451551)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード卵巣 / 妊孕性 / エピジェネティクス
研究実績の概要

卵胞発育過程における顆粒膜細胞と卵丘細胞の分化の違いを解明するため,両者で発現する遺伝子群の違いと両者のプロモーター領域のメチル化状態の相違について網羅的解析を行った.その結果,卵丘細胞では,卵分泌因子下流のSMAD系を介して,レチノイン酸合成の抑制と分解促進系が活性化し,それがDNMT1発現を維持する結果,卵胞発育期の細胞増殖を経てもDNAプロモーター領域のメチル化状態が維持されていた.一方,顆粒膜細胞では,卵分泌因子の作用が弱くなる(作用が及ばなくなる)胞状卵胞期以降でレチノイン酸合成の活性化が生じる結果,DNMT1発現が低下することが明らかとなった.このDNMT1発現の低下と細胞増殖により,プロモーター領域の脱メチル化が40%以上の遺伝子で何れの染色体においても誘起されていた.顆粒膜細胞と卵の共培養系において,DNMT1の発現維持とメチル化状態の維持の両者が認められたことから,卵分泌因子が顆粒膜細胞のメチル化状態を決定することが明確化された.さらに,顆粒膜細胞と卵丘細胞のメチル化状態が卵の機能の予測因子となるとも考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

顆粒膜細胞と卵丘細胞のメチル化状態が,卵の機能に大きく影響を受けるという画期的知見を得た.一方,マウスモデルの家畜への応用については研究を開始したところであり,最終年度に家畜の繁殖障害との関係について解明する計画である.

今後の研究の推進方策

これまでに明らかとした顆粒膜細胞の大規模なDNA脱メチル化と遺伝子発現の関係,およびこれらを制御する卵分泌因子に関する知見を家畜の繁殖障害の解明に応用する計画である.具体的には,ウシ卵巣から卵胞サイズ別および卵胞選択のステージ別に顆粒膜細胞と卵丘細胞を回収し,遺伝子発現解析およびDNAメチル化制御機構の解析を行い,マウスモデルがウシに応用できるかを検討する.
さらに,本研究から明らかとなったレチノイン酸が卵丘細胞と顆粒膜細胞の運命決定因子であることをウシおよびマウス卵丘細胞卵複合体の体外成熟培養技術に応用する研究も行う.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Baylor College of Medicine(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Baylor College of Medicine
  • [雑誌論文] Inductions of granulosa cell luteinization and cumulus expansion are dependent on the fibronectin-integrin pathway during ovulation process in mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Kitasaka H, Kawai T, Hoque SAM, Umehara T, Fujita Y, Shimada M.
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 13 ページ: e0192458

    • DOI

      0.1371/journal.pone.0192458

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Cell Type-Specific Expression of Lhcgr in Mouse Ovarian Cells: Evidence for a DNA-Demethylation-Dependent Mechanism.2018

    • 著者名/発表者名
      Kawai T, Richards JS, Shimada M.
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 159 ページ: 2062-2074

    • DOI

      10.1210/en.2018-00117.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The acceleration of reproductive aging in Nrg1flox/flox ;Cyp19-Cre female mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Umehara T, Kawai T, Kawashima I, Tanaka K, Okuda S, Kitasaka H, Richards JS, Shimada M
    • 雑誌名

      Aging Cell

      巻: 16 ページ: 1288-1299

    • DOI

      10.1111/acel.12662.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 多嚢胞性卵巣症候群における内分泌破綻,マウスモデルを用いた原因と卵胞発達・排卵への影響探索2017

    • 著者名/発表者名
      島田昌之
    • 学会等名
      日本産婦人科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 排卵過程で産生されるfibronectinの卵成熟に果たす役割2017

    • 著者名/発表者名
      北坂,川合智子,梅原崇,島田昌之
    • 学会等名
      日本卵子学会
  • [学会発表] Creatine enhances sperm capacitation and is associated with successful in vivo and in vitro fertilization in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Umehara, Satoshi Okuda, Tomoko Kawai, JoAnne S. Richards, Masayuki Shimada
    • 学会等名
      Annual meeting of Society for the Study of Reproduction
    • 国際学会
  • [学会発表] CYP26b1-induced degradation of retinoic acid is essential for the differentiation of trophoblast cells2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Kawai, Yumi Hoshino and Masayuki Shimada
    • 学会等名
      Annual meeting of Society for the Study of Reproduction
    • 国際学会
  • [学会発表] 卵巣の老化と卵成熟障害2017

    • 著者名/発表者名
      島田昌之
    • 学会等名
      日本受精着床学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 加齢に伴う卵胞発育不全(ローレスポンダー)の原因探索とその治療戦略2017

    • 著者名/発表者名
      島田昌之
    • 学会等名
      内分泌代謝アップデート
    • 招待講演
  • [学会発表] 高FSH/高LHがもたらす卵巣皮質の繊維化による2次卵胞発育不全~Nrg1KOマウスをモデルとした卵巣加齢化研究~2017

    • 著者名/発表者名
      島田昌之
    • 学会等名
      日本生殖医学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi