• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

IgY欠損鶏を用いた新規アプローチによる鳥類の母子免疫機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05020
研究機関名古屋大学

研究代表者

村井 篤嗣  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10313975)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード畜産学 / ニワトリ / ウズラ / IgY抗体 / 卵黄 / 候補受容体
研究実績の概要

卵黄輸送を担うIgY受容体の候補遺伝子がほぼFcRYに絞られた。この候補遺伝子の機能特性を調査するために、体組織における詳細な発現部位を解析した。さらに、この候補遺伝子を細胞株に強制発現させた時のIgYの輸送能を調査した。
(1) 免疫染色法によって、FcRYの卵胞や各組織におけるタンパク質レベルでの発現局在を解析した。FcRYを認識する特異抗体を用いて、産卵ニワトリの卵胞、各種組織ならびに胚発生期の卵黄嚢膜における発現部位を調査した。
(2) 卵胞では卵胞膜内層の基底膜付近でFcRYタンパク質が局在していた。卵胞膜内層の基底膜付近では毛細血管が分布することから、FcRYが毛細血管の内皮で発現する可能性が示唆された。また、肝臓や脾臓の類洞内皮細胞や、脾臓、胸腺、空腸のリンパ球にもFcRYが発現することが明らかとなった。類洞内皮細胞やリンパ球で発現するFcRYは血中IgY濃度の恒常性維持に関わることが推察された。
(3) FcRYのIgY受容体機能をより明確にするために、上皮系細胞株のMDCK細胞にFcRYを強制発現させて、細胞レベルでIgY-Fc変異体とFcRYとの相互作用を検証した。FcRY発現細胞株を作製するためにリポフェクション法でFcRY発現ベクターをMDCK細胞に遺伝子導入した。その結果、恒久的にFcRYを発現する細胞株を樹立することに成功した。しかしながら、この細胞株でのFcRYの発現レベルは内因性FcRYのものよりも著しく低く、遺伝子導入法の改善が必要であると考えられた。
本研究により、鳥類の母子免疫では卵胞膜内層に発現するFcRYが血中IgYの卵黄への輸送に関与する可能性が示唆された。今後、さらなるFcRY発現の詳細な組織学的な解析や培養細胞を用いたFcRYの機能試験により、卵胞に発現するFcRYが実際にIgY輸送を担っているかどうかを検証する必要があろう。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Evaluation of a receptor gene responsible for maternal blood IgY transfer into egg yolks using bursectomized IgY-depleted chickens.2020

    • 著者名/発表者名
      Murai, A., Hamano, T., Kakiuchi, M., Kobayashi, M. and Horio, F.
    • 雑誌名

      Poult. Sci.

      巻: 99 ページ: 1914-1920

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.psj.2019.11.045

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 加齢による産卵率低下の原因探索:産卵ピーク期とリタイア期での採卵鶏の脂質代謝特性の比較.2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺駿斗・森大樹・小林美里・堀尾文彦・村井篤嗣
    • 学会等名
      日本家禽学会2019年秋季大会
  • [学会発表] 卵黄抗体の輸送機構の解明:FcRY受容体の発現局在と結合特性2019

    • 著者名/発表者名
      村井篤嗣・池田光貴・松波華菜子・佐々木諒・小林美里・堀尾文彦
    • 学会等名
      日本畜産学会第126回大会
  • [学会発表] 採卵鶏における加齢による産卵率低下の原因追求:肝臓と血中の脂質代謝関連パラメーターの変化2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺駿斗・森大樹・小林美里・堀尾文彦・村井篤嗣
    • 学会等名
      令和元年度東海畜産学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi