研究課題/領域番号 |
16H05022
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
木村 享史 北海道大学, 獣医学研究科, 教授 (90261338)
|
研究分担者 |
青島 圭佑 北海道大学, 獣医学研究科, 助教 (90745069)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ヘルペスウイルス / ウマ / レセプター / 潜伏感染 |
研究実績の概要 |
ウマヘルペスウイルス1型 (EHV-1) レセプターであるウマMHCクラスI分子を発現するマウスモデルを使用し、EHV-1潜伏感染の分子機構を明らかにする目的で、平成28年度は以下の実験を行った。 EHV-1感染馬においてウイルスはT細胞もしくは三叉神経節に潜伏感染する。しかしながら、馬のリンパ球、神経細胞由来株化細胞は存在しない。そこでEHV-1潜伏感染を再現し得るin vitroモデルを作製する目的で、CTLL2(マウスの細胞傷害性T細胞由来細胞株)とPC12(ラットの副腎褐色細胞腫由来細胞株)にレンチウイルスベクターを用いてウマMHCクラスI重鎖遺伝子クローンA68を安定発現させ、EHV-1感受性を付与した(CTLL2-A68細胞およびPC12-A68細胞と命名)。PC12-A68細胞は神経成長因子(NGF)存在下で神経細胞様に分化した。この分化PC12-A68細胞にEHV-1を感染させ、ウイルス前初期遺伝子、後期遺伝子の発現ならびにウイルスゲノムの有無をRT-PCR法およびPCR法によって感染後11日目まで継時的に検索した。その結果、ウイルス遺伝子(mRNA)の発現は感染後3日目以降に検出限界以下となったが、ウイルスゲノム(DNA)は実験期間を通じて細胞中に検出された。従って、EHV-1は分化PC12-A68細胞に持続感染を成立することが示唆された。一方、CTLL2-A68細胞ではEHV-1感染後早期にウイルスゲノムが検出限界以下となり、これは活発な細胞増殖によってウイルス感染細胞が希釈されたためと推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究ではCre-loxP部位特異的組換えによってT細胞特異的にウマMHCクラスI分子の発現を誘導したLck/A68-B2Mマウスをin vivoモデルとして主に用いる予定であるが、その繁殖に時間を要している。そのためin vivoモデルの解析に遅れが生じているが、in vitroモデルについては概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度に引き続き、PC12-A68細胞、CTLL2-A68細胞において潜伏感染からのウイルス再活性化を効率よく誘導する実験条件を検討、確定し、それを基にEHV-1潜伏感染時に特異的に発現するウイルス由来遺伝子産物の検出を行う。Lck/A68-B2Mマウスに関しては、作製に使用するLck-Creマウスのホモ化を現在行っている。目的とする表現型の産仔が一定数得られ次第、潜伏感染からのウイルス再活性化を効率よく誘導する実験条件を検討する。
|