• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ベクター媒介性病原体における宿主トランジション応答機構

研究課題

研究課題/領域番号 16H05026
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

福本 晋也  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (50376422)

研究分担者 菅沼 啓輔  帯広畜産大学, 畜産学部, 特任助教 (60772184)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードベクター
研究実績の概要

ベクター媒介性病原体において、哺乳動物・節足動物宿主間のトランジションは決死のイベントであり、それに伴う障害への応答が病原体伝播において重要な役割を担っていることが推測された。また、双方向の宿主トランジションにおける原虫応答が同一の機構により担われており、これが欠損することでマラリア原虫は宿主間の伝播能を失うことが明らかとなった。以上から、原虫の伝播成立には、同一宿主内における分化・増殖とは独立した、宿主トランジション特異的な分化・増殖シグナルが重要な働きを担っていることが推測された。各種ベクター媒介性感染症における、宿主トランジション応答機構の意義を明らかにするため研究を実施した。
申請者らが同定した宿主トランジション関連遺伝子欠損型原虫の感染表現型の解析を行った結果、赤血球ステージでの増殖は野生型原虫と同様であるが、生殖母体数が有意に減少しており、特に雄性生殖母体の減少と鞭毛放出減少が顕著であった。以上の結果から生殖母体産生へのシグナルが本トランジション関連遺伝子欠損による機能部位であることが示唆された。またこの遺伝子のプロモーター支配下で緑色蛍光蛋白を発現する原虫を作成した。ベクターステージ・哺乳動物ステージのほぼ全てのステージで発現が認められた。また、遺伝子欠損原虫と野生型原虫RNAを材料としてRNA-Seq解析を行った。遺伝子欠損原虫では生殖母体関連遺伝子の発現が低下していた。
現在、これらの結果をより詳細に解析することで、原虫宿主トランジションにおける本遺伝子の意義を明らかにすることを目指し研究を継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に則して研究が進展していると考えられるため。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に従い、あらたな宿主トランジション関連遺伝子の同定とその機能メカニズムを明らかにしていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Filarial nematode Dirofilaria immitis diverts thermoregulation to developmental transition following transmission by Aedes mosquito2017

    • 著者名/発表者名
      S. Fukumoto, A. Yoshimura, H. Kanuka
    • 学会等名
      Molecular Helminthology: An Integrated Approach Conference 2017
    • 発表場所
      Hyannis (USA)
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 哺乳類宿主毒性抗生剤を利用したPlasmodium berghei多重変異体作製技術の開発2016

    • 著者名/発表者名
      曽賀晃、纐纈摩美、福本晋也
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] In vitro哺乳動物毒性マーカーシステムの応用によるマウスマラリアモデル 多重変異体選択技術の開発2016

    • 著者名/発表者名
      曽賀晃、纐纈摩美、福本晋也
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会
    • 発表場所
      日本大学(神奈川県・藤沢市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi