• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

GAPDHカスケードを基軸としたストレス性精神疾患の発症機序解明と治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H05029
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中嶋 秀満  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (30405360)

研究分担者 桑村 充  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20244668)
乾 隆  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80352912)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードストレス / 精神疾患 / GAPDH / 酸化ストレス / うつ・不安様行動 / 治療薬
研究実績の概要

前年度までに、物理的ストレスモデルマウス(拘束水浸ストレス)を用いて、海馬GAPDHの遺伝子ノックダウン法および薬理学的手法を用いて、核内GAPDHがグルココルチコイド受容体(GR)と相互作用することで、脳由来神経栄養因子(BDNF)の発現および海馬歯状回における神経新生を抑制し、うつ・不安様行動を発症する可能性を示唆した。今年度は、より臨床病態に酷似する社会性ストレスモデルマウス(母子分離+個別飼育)を用いて検討を行った。その結果、社会性ストレスモデルマウスにおいても、海馬での参加ストレスの発生、腹側海馬錐体細胞におけるGAPDHの核移行および歯状回での神経新生抑制が認められた。さらに、行動薬理学的解析では、特に社会性相互作用が著名に減弱していることが明らかとなった。また、この社会的相互作用障害は、GAPDH核移行阻害剤の投与によって、ほぼ正常群と同値にまで回復した。以上の結果から、社会性ストレスにおいても、GAPDH核移行がうつ・不安様行動のトリガーとなっている可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2種類のストレスモデルにおいて、GAPDHカスケードの核移行の関与を明らかとし、新規に導入した行動解析装置も順調に稼働し、計画通りに研究を推進できているといえる。

今後の研究の推進方策

社会性ストレスモデルにおけるGAPDH核移行の病態生理学的意義をより緻密に解析するために、「非」核移行型GAPDHを導入したゲノム編集マウスを作成し、社会性ストレスを付加することで、薬理学的な改善効果と同等の表現形が得られるかと検討し、GAPDH核移行がストレス性精神疾患の重要なトリガーであることを証明する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Contribution of GAPDH nuclear translocation in the hippocampus to depression and anxiety-Like behavior in social stressed mice.2018

    • 著者名/発表者名
      1.Nakamura S, Kuwamura M, Azuma YT, Takeuchi T, Hikida T, Nakajima H.
    • 学会等名
      The 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (WCP2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi