• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

GAPDHカスケードを基軸としたストレス性精神疾患の発症機序解明と治療戦略の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中嶋 秀満  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (30405360)

研究分担者 桑村 充  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20244668)
乾 隆  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80352912)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードストレス性精神疾患 / 遺伝子ノックダウン / GAPDH / 阻害剤 / 抗うつ薬 / 抗不安薬 / 抗ストレス薬
研究成果の概要

マウス慢性ストレスモデルおよび急性ストレスモデルを用いて、ストレス性精神疾患に深く関わる海馬において解糖系酵素GAPDHの核移行カスケードが発動されることが明らかとなった。また、海馬GAPDH遺伝子ノックダウン法により、海馬GAPDH発現量とマウスうつ不安行動とストレス反応の指標である副腎重量の増加と血中コルチコステロン量が相関することを明らかとなった。さらに、GAPDH核移行阻害剤CGP3466B経口投与は、既存抗うつ薬クロミプラミンとは異なるメカニズムで、抗うつ・不安作用および抗ストレス作用を示すことを解明した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、ストレス性精神疾患において、脳内酸化ストレスに起因するGAPDHの核移行は、その病態形成に関与する重要な機序であり、その特異的阻害剤は、従来の抗うつ薬とは作用機序が異なり、生体ストレス反応に重要なHPA軸を標的とし、副作用が少なく治療効果発現もクイックな新規ストレス性精神疾患治療薬となる可能性が示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi