研究課題
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)は、家畜・家禽に感染し多様な感染症を引き起こす重要な病原菌であり、近年、家畜関連メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(LA-MRSA)の蔓延が世界的に問題となっている。黄色ブドウ球菌が産生するブドウ球菌エンテロトキシン(SE)はタンパク毒素であり、嘔吐型食中毒の原因となる一方、スーパー抗原活性を有し、感染症の発生に関与することを示唆されている。これまで、我々は嘔吐発生にはSEAと腸管粘膜下組織肥満細胞の結合および肥満細胞の脱顆粒が重要であることを明らかにした。本年度では嘔吐発現における肥満細胞上のSEA受容体を同定することを試みた。まず、受容体の構成成分を精査するために回腸の凍結切片を作製し、酵素、界面活性剤または有機溶媒で処理することにより、組織細胞の糖鎖分解、タンパク質分解・除去、脂質除去を行った。その後免疫染色を行い、肥満細胞とSEAとの結合性を確認した。一方、ライブラリー作製のため、腸管組織をコラゲナーゼ処理により粘膜下組織の細胞を回収し、粘膜下組織肥満細胞の分取を行った。この細胞群をFITC標識抗IgE receptor抗体で染色し、セルソーターで細胞を分離した。IgE receptor陽性細胞を粘膜下組織肥満細胞とし、cDNAライブラリーの作製に供した。その結果、グリコシダーゼ処理およびタンパク質分解・除去によりSEAと組織肥満細胞との結合が低下した。一方、脂質を除去した組織切片ではSEAとの結合には変化が見られなかった。これらの結果から、SEAと肥満細胞との結合にはタンパク質と糖鎖が重要であることが示唆された。さらに、SECの存在がブドウ球菌のマクロファージ内での生存に影響するか検討した。SECはスーパー抗原活性および嘔吐活性の他に細胞内細菌の生存を増強させる新たな生物活性を有することが示唆された。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
PloS Pathogens.
巻: 21 ページ: e1007803
10.1371/journal.ppat
Infect. Immun.
巻: 87 ページ: e00494-19
10.1128/IAI.00494-19