• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

精子幹細胞の生存・自己複製における接着シグナルの分子メカニズムと機能的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05046
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関信州大学

研究代表者

高島 誠司  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (40396891)

研究協力者 篠原 隆司  
越後貫 成美  
戎家 美紀  
吉田 裕安材  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード精子幹細胞 / 生存 / 自己複製 / 接着
研究成果の概要

本研究は、精子幹細胞の生存と自己複製を担保する『増殖因子』と『細胞接着』のそれぞれの役割とその相互作用を明らかにするために行った。結果、GS細胞の幹細胞性における接着分子ー細胞外マトリクス(ECM)の組み合わせは厳密に決まっていないことが判明した。一方、ECMの物理特性の影響の検証を行うべく、硬さ可変ECMの作出を行ったが、GS細胞の接着が可能な人工ECMの作製には至らなかった。
一方この研究の過程で、2つの精子幹細胞自己複製因子のin vivoでの機能の違いを解析し、GDNFはより未分化な、FGF2は分化誘導に感受性の高い未分化型精原細胞の細胞集団を増加させることを明らかにした。

自由記述の分野

生殖生物学・幹細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

精子幹細胞は、精細管最外側にある精子幹細胞ニッシェにおいて自己複製と分化を繰り返し、個体の生涯にわたり精子形成を続ける。この細胞は試験管内で培養し、精子を作り出すこと、遺伝子を改変することも可能なため、医療・畜産など様々な分野の技術発展に貢献する可能性がある。しかし、この細胞の試験管培養はマウス・ラット・ハムスターでしか達成されていない。精子幹細胞が試験管内でどのように生存保証と増殖を勝ち取るか、その原理を追求することは、経済家畜やヒトの精子幹細胞の試験管内培養を達成する上で重要な情報を提供する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi