• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

髄外造血ニッチとしての脾臓微小環境構成要素の解明と造血幹細胞増殖法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16H05047
研究機関東京理科大学

研究代表者

後飯塚 僚  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 教授 (50301552)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード幹細胞 / 微小環境 / 脾臓 / 間葉系細胞 / 免疫学 / 発生
研究実績の概要

脾臓に選択的に存在するTlx1発現細胞はplatelet-derived growth factor receptor-alpha(PDGFRa)を発現し、様々な成熟脾臓ストローマ細胞への分化能力を有する間葉系幹細胞様の細胞である。そのTlx1発現細胞にTlx1を過剰発現することによって起こる脾腫を伴った髄外造血のメカニズムについて詳細な検討を行った。過剰発現4週後の脾臓では、造血幹細胞を含む造血前駆細胞、単球、顆粒球、赤芽球系細胞、巨核球の有意な増加が認められたが、リンパ球系細胞には変化は観察されなかった。そこで、過剰発現初期の変化について解析した結果、Tlx1発現細胞におけるSCF, CXCL12, Angiopoietin 2, M-CSFなどの造血制御因子の発現が有意に上昇しており、また、造血前駆細胞の骨髄から末梢血への移動、脾臓への選択的な移入ならびに脾臓での増殖が有意に亢進していることが判明した。LPS投与に伴う髄外造血においても、脾臓におけるTlx1の発現が有意に増加することから、脾臓における髄外造血にはTlx1発現細胞におけるTlx1の発現上昇が関与していることが示唆された。さらに、脾臓ストローマ細胞ならびに胎仔線維芽細胞にin vitroでTlx1を過剰発現させ、骨髄造血前駆細胞を共培養した結果、Tlx1過剰発現胎仔線維芽細胞では造血前駆細胞の生存維持は認められなかったが、脾臓ストローマ細胞は有意に造血前駆細胞の生存を維持することが判明した。以上の結果から、Tlx1発現間葉系細胞は脾臓の主要な造血前駆細胞ニッチであることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

転写因子Tlx1の時期・細胞特異的欠損マウスを作成できたことで、過剰発現マウスと比較解析することが可能になり、脾臓における髄外造血の分子機構をTlx1の欠損ならびに高発現という両面から検証できる体制が構築できた。

今後の研究の推進方策

作成したTlx1の時期・細胞特異的欠損マウスを用いて、LPS投与などによる既存の髄外造血誘導モデルにおけるTlx1ならびにTlx1発現細胞の役割について研究を行う。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] MEIS1-mediated transactivation of synaptotagmin-like 1 promotes CXCL12/CXCR4 signaling and leukemogenesis.2016

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama T, Nakatake M, Kuwata T, Couzinet A, Goitsuka R, Tsutsumi S, Aburatani H, Valk PJ, Delwel R, Nakamura T.
    • 雑誌名

      J Clin Invest.

      巻: 126 ページ: 1664-1678

    • DOI

      10.1172/JCI81516.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 間葉系ストローマ細胞による造血制御とその応用2016

    • 著者名/発表者名
      後飯塚僚
    • 雑誌名

      家畜感染症学会誌

      巻: 5 ページ: 69-74

  • [学会発表] The cell components of perifollicular hematopoietic niche in the spleen.2017

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Oda, and Ryo Goitsuka
    • 学会等名
      7th International Workshop of Kyoto T Cell Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 間葉系ストローマ細胞による造血制御とその応用2016

    • 著者名/発表者名
      後飯塚僚
    • 学会等名
      第6回家畜感染症学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 脾臓における髄外造血の間葉系ストローマ細胞とマクロファージによる制御.2016

    • 著者名/発表者名
      小田朗永、野津智尋、後飯塚僚
    • 学会等名
      第26回学術集会Kyoto T cell conference
  • [学会発表] Extramedullary hematopoietic niche in the spleen.2016

    • 著者名/発表者名
      Ryo Goitsuka
    • 学会等名
      International Symposium of the Center for Animal Disease Models 2016
    • 国際学会
  • [学会発表] Mesenchymal cells expressing Tlx1 serve as an extramedullary niche in the spleen2016

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Oda, Toru Kasahara, and Ryo Goitsuka
    • 学会等名
      International Congress of Immunology 2016
    • 国際学会
  • [学会発表] 脾臓間葉系細胞による髄外造血の制御2016

    • 著者名/発表者名
      後飯塚僚
    • 学会等名
      京都大学ウイルス研究所セミナー・共同利用・共同研究拠点セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Meis1の小脳顆粒細胞における多段階発生制御.2016

    • 著者名/発表者名
      大輪智雄、田谷真一郎、宮下聡、西岡朋生、中村卓郎、後飯塚僚、貝淵弘三、星野幹雄
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Interdependent roles of Tlx1-expressing mesenchymals cells and macrophages in extramedullary hematopoiesis in the spleen.2016

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Oda, Toshiki Tezuka, Toru Kasahara, Yuta Ueno, Chiharu Nishiyama, and Ryo Goitsuka
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] The splenic marginal sinus consists of two distinct cell populations expressing MAdCAM-1.2016

    • 著者名/発表者名
      Toru Kasahara, Akihisa Oda, Toshiki Tezuka and Ryo Goitsuka
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] Transcription factor Tlx1 regulates the ability of spleen mesenchymal stromal cells to support the survival of hematopoietic progenitor cells in vitro.2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Tezuka, Toru Kasahara, Yuta Ueno, Chiharu Nishiyama, Akihisa Oda and Ryo Goitsuka
    • 学会等名
      第45回日本免疫学会学術集会
  • [備考] 東京理科大学生命科学研究科時間生物学専攻

    • URL

      http://www.ribs.tus.ac.jp/index.php/course/labforstu/goitsukalab/

  • [備考] 東京理科大学生命医科学研究所発生及び老化研究部門

    • URL

      http://www.ribs.tus.ac.jp/index.php/institute/labforres/goitsukalab/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi