• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

受精卵への顕微注入に拠らない簡便な動物個体ゲノム操作法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05049
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

中村 伸吾  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター, 講師 (00505323)

研究分担者 石原 雅之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 医療工学研究部門, 教授 (10508500)
佐藤 正宏  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (30287099)
大塚 正人  東海大学, 医学部, 准教授 (90372945)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード発生工学 / ゲノム編集 / 遺伝子改変マウス / 遺伝子導入
研究成果の概要

顕微注入による遺伝子改変個体の作製技術は、高価な機材とそれを扱うための熟練した技術が必要とされる。近年のゲノム編集技術の発見は、発生工学分野に大きな変革をもたらした。中でもCRISPR/Cas9 系はゲノム編集マウスの作製方法の簡便化に有用であると期待されている。その様な背景に基づき、本研究では、受精卵への顕微注入には拠らない、in situでCRISPR/Cas9 系を導入する動物個体ゲノム操作法を検討した。その結果、マウス胎仔のゲノム編集が行える簡便な方法を開発した。これは、胎仔の機能操作や遺伝子組換動物の簡便な作製に役立つ新技術としての期待が持てる。

自由記述の分野

実験動物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子改変動物の作製では、多くの場合、高価な機材とそれを操作する高度な技術等が必要になる。本研究の目的は、それらを回避できる簡便な新技術を検討することである。その成果は、遺伝子関連の研究を行っている多くの研究者にとって有用なものとなり、特に獣医学、農学、医学分野において貢献できると期待される。また、使用する動物個体数の削減による動物福祉の向上についても期待が持てる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi