• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

細胞マシナリーの改変によるバキュロウイルス宿主制御ストラテジー

研究課題

研究課題/領域番号 16H05051
研究機関東京大学

研究代表者

勝間 進  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20378863)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバキュロウイルス / トランスクリプトーム / メタボローム / クロマチン / 宿主制御
研究実績の概要

バキュロウイルスは自身が持つ100以上の遺伝子を巧みに利用することで、高度な宿主制御を実現し、子孫ウイルスの産生を最大限にすることが明らかになっている。これまでの研究は,個々のウイルス遺伝子の機能解析に重きが置かれてきたが、それらの機能が最終的にどのように統合され、ウイルス産生が最大化されているかはほとんど理解されていない。本研究課題では、これまでとは逆に、バキュロウイルス感染をシグナルカスケード、タンパク質合成・輸送システム、宿主ゲノムの修飾・高次構造、および物質代謝システムといった宿主細胞マシナリーの状態変化からとらえることによって、バキュロウイルスがいかにして宿主細胞をチューニングし、驚くべきレベルの子孫ウイルス産生を可能としているのかを解明する。平成28年度は、カイコ核多角体病ウイルス(BmNPV)とカイコ培養細胞(BmN4)を用いて、以下の実験を実施した。
1. BmNPV感染・非感染細胞を用いてメタボローム、およびトランスクリプトームデータを取得した。また、数種ヒストンマークによるChIP-seqを実施した。
2. BmNPVの増殖に影響を与える化合物のスクリーニングを行った。
3. vp39変異体を用いて、キャプシド形成と最後期遺伝子発現の関係を明らかにした。この成果は、Journal of Virology誌に発表し、掲載号の注目論文(Spotlight)に採択された。一方、Bm8変異体を用いた解析から、Bm8がウイルス増殖に対して負に働く因子であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オームデータの収集を順調に進めることができたこと、さらに変異体の解析からキャプシド形成と最後期遺伝子発現の関係を明らかにし、論文発表できたため。

今後の研究の推進方策

平成28年度の研究において、BmNPV感染細胞におけるトランスクリプトーム、およびメタボロームデータを取得した。また、先進ゲノム支援により、数種ヒストンマークによるChIP-seqを行っていただいている。平成29年度はまず、これらのデータを利用して、バキュロウイルスの宿主制御を代謝とクロマチンレベルで調査する。一方、バキュロウイルス増殖に関与する細胞内シグナルの探索についても継続する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A conserved glycine residue is required for proper functioning of a baculovirus VP39 protein2017

    • 著者名/発表者名
      Susumu Katsuma, Ryuhei Kokusho
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 91 ページ: e02253-16

    • DOI

      10.1128/JVI.02253-16

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Bombyx mori nucleopolyhedrovirus BM5 protein regulates progeny virus production and viral gene expression2016

    • 著者名/発表者名
      Ryuhei Kokusho, Yoshikazu Koh, Maseru Fujimoto, Toru Shimada, Susumu Katsuma
    • 雑誌名

      Virology

      巻: 498 ページ: 240, 249

    • DOI

      10.1016/j.virol.2016.08.032

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Transcription of dbp from the coding region of the Bm17 gene is required for the efficient propagation of Bombyx mori nucleopolyhedrovirus2016

    • 著者名/発表者名
      Susumu Katsuma
    • 雑誌名

      Virus Research

      巻: 223 ページ: 57, 63

    • DOI

      10.1016/j.virusres.2016.06.018

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] バキュロウイルス感染におけるキャプシド形成と最後期遺伝子発現との関係2017

    • 著者名/発表者名
      勝間進, 國生龍平
    • 学会等名
      平成29年度 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • 発表場所
      農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター本館(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2017-03-22
  • [学会発表] バキュロウイルスの全身感染促進因子ARIF-1の構造活性相関解析2017

    • 著者名/発表者名
      國生龍平, 勝間進
    • 学会等名
      平成29年度 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • 発表場所
      農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター本館(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2017-03-22
  • [学会発表] カイコ核多角体病ウイルスがコードする遺伝子Bm8(bv/odv-e26)が感染を抑制することによる感染進行の最適化2017

    • 著者名/発表者名
      疋田弘之, 國生龍平, 嶋田 透, 勝間 進
    • 学会等名
      平成29年度 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • 発表場所
      農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター本館(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2017-03-22
  • [学会発表] ラオス由来新規カイコ核多角体病ウイルス株BmNPV Laの解析2017

    • 著者名/発表者名
      藤本正太, 川本宗孝, 國生龍平, 鈴木穣, 川崎秀樹, 岩下嘉光, 勝間進, 岩永将司
    • 学会等名
      平成29年度 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • 発表場所
      農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター本館(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2017-03-22
  • [備考] 東京大学昆虫遺伝研究室

    • URL

      http://papilio.ab.a.u-tokyo.ac.jp/igb/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi