• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

昆虫脳高次中枢における性フェロモン情報統合処理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05053
研究機関金沢大学

研究代表者

木矢 剛智  金沢大学, 自然システム学系, 准教授 (90532309)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードショウジョウバエ / Hr38 / 神経活動 / カイコ / 光遺伝学 / 初期応答遺伝子 / 性行動 / CRISPR
研究実績の概要

外界からの感覚情報に対して適切な行動によって反応することは、動物の生存や種の維持に重要である。昆虫の性フェロモンは、入力(感覚情報)と出力(性行動)が明確に対応している。本研究者はこれまでに 神経活動のマーカー遺伝子Hr38を昆虫で初めて単離し、カイコガ・ショウジョウバエの脳で性フェロモンに反応した細胞の分布を明らかにしてきた。本研究は、この発見を基盤として新規に開発した活動依存的な神経回路ラベル法を駆使し、昆虫の脳高次領域において性フェロモン情報を処理する神経回路の可視化・機能解析を行うものである。これにより、外界の様々な感覚情報を最終的な行動発現にどのように結びつけているのかといった、脳高次領域における情報処理の神経機構を解明する。
本年度は、カイコガを用いた解析の結果を論文として出版するために必要な実験の追加を行った。具体的には免疫染色に使用可能な抗HR38抗体を作成した。また、CRISPRによるHr38遺伝子座へのGAL4ノックイン系統の作出を試みた。さらに、ReaChRやCsChrimsonといった赤色光で神経活動を操作できるカイコガを作出し、その有用性の予備検討を行った。
ショウジョウバエを用いた研究においても、論文出版に必要な詰めの実験を行った。具体的には、活動依存的にラベルされた神経回路を、光遺伝学的手法によって再活性化することで、過去に起きた行動を人為的に再度誘導することが出来る手法を確立した。これまでに論文の執筆を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

博士研究員が着任したことにより、当初の計画以上に実験が進んだ。特にショウジョウバエを用いた研究は、論文執筆に取り組んでおり、計画の目標をほぼ達成しつつある。カイコガを用いた研究でも、論文出版に必要な詰めの実験が完了しつつあり、次年度には論文化することを目標とできるところまできた。

今後の研究の推進方策

1.カイコガを用いた研究
メインの神経活動依存的な神経回路の可視化には成功しているので、実験データを追加しつつ、論文のアクセプトを第一目標に研究を進める。また、並行して行っているCRISPRによるノックインも成功の端緒を掴みつつあるので、さらに推進する。ReaChRやCsChrimsonを発現できるカイコガを作出し、予備実験を済ませつつあるので、今後はこれを用いた人為的な神経活動・行動の操作を達成したい。
2.ショウジョウバエを用いた研究
当初の目標の神経活動依存的な神経回路の可視化や操作に成功し、さらには新規な脳領域の機能解析も完了したので、これを論文として出版することを目指す。そのうえで、未達成である新規脳領域のCaイメージングによる神経活動解析に取り組み、機能解析を進めたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mapping of courtship behavior-induced neural activity in the thoracic ganglia of silkmoth Bombyx mori by an immediate early gene, Hr382018

    • 著者名/発表者名
      Koudai Morishita, Masafumi Iwami, Taketoshi Kiya
    • 雑誌名

      Zoolog Sci.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Refinement of ectopic protein expression through the GAL4/UAS system in Bombyx mori: application to behavioral and developmental studies.2017

    • 著者名/発表者名
      Hara C, Morishita K, Takayanagi-Kiya S, Mikami A, Uchino K, Sakurai T, Kanzaki R, Sezutsu H, Iwami M, Kiya T.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 7(1) ページ: 11795

    • DOI

      doi: 10.1038/s41598-017-12102-2.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification and Characterization of Novel Genes Expressed Preferentially in the Corpora Allata or Corpora Cardiaca During the Juvenile Hormone Synthetic Period in the Silkworm, Bombyx mori.2017

    • 著者名/発表者名
      Taguchi S, Iwami M, Kiya T.
    • 雑誌名

      Zoolog Sci.

      巻: 34(5) ページ: 398-405

    • DOI

      10.2108/zs170069.

    • 査読あり
  • [学会発表] 昆虫の生得的行動を制御する神経機構2017

    • 著者名/発表者名
      木矢 剛智
    • 学会等名
      第3回ユニークな少数派実験動物を扱う若手が最先端アプローチを勉強する会~The 3rd Animal Geeks~
  • [学会発表] 神経活動依存的に発現する遺伝子Hr38を用いたショウジョウバエ脳において性行動時に活動した神経回路の可視化と操作2017

    • 著者名/発表者名
      木矢 星歌,坂本 沙紀,岩見 雅史,木矢 剛智
    • 学会等名
      日本動物学会
  • [学会発表] 神経活動依存的に発現する遺伝子Hr38 はCREB の下流で長期記憶の形成を促進する2017

    • 著者名/発表者名
      坂本 沙紀,箕口 昌杜,大村 知世,岩見 雅史,木矢 剛智
    • 学会等名
      日本動物学会
  • [学会発表] 神経活動依存的な遺伝子発現を簡易に定量化できる手法の構築と新規な因子の網羅的スクリーニング2017

    • 著者名/発表者名
      八代 百合子,三木 文佳,佐藤 優希,岩見 雅史,木矢 剛智
    • 学会等名
      日本動物学会
  • [学会発表] カイコガの脳高次領域においてdoublesex は性特異的に発現する2017

    • 著者名/発表者名
      中田 匡美,岩見 雅史,木矢 剛智
    • 学会等名
      日本動物学会
  • [学会発表] PTTH 細胞の神経活動がカイコガ幼虫の脱皮タイミングを制御する機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤 瑶子,岩見 雅史,木矢 剛智
    • 学会等名
      日本動物学会
  • [学会発表] 神経活動依存的な遺伝子発現を簡易に定量化できる手法の構築と新規な因子の網羅的スクリーニング2017

    • 著者名/発表者名
      八代 百合子,三木 文佳,佐藤 優希,岩見 雅史,木矢 剛智
    • 学会等名
      北陸エピジェネティクス研究会
  • [学会発表] 新規な神経活動マーカー遺伝子stripeを利用したショウジョウバエの神経回路の可視化と操作による社会的文脈依存的行動の神経基盤の解析2017

    • 著者名/発表者名
      木矢 星歌、塩谷 捺美、西内 巧、岩見 雅史、木矢 剛智
    • 学会等名
      日本分子生物学会
  • [学会発表] 神経活動依存的な遺伝子発現を簡易に定量化できる手法の構築と新規な因子の網羅的スクリーニング2017

    • 著者名/発表者名
      八代 百合子,三木 文佳,佐藤 優希,岩見 雅史,木矢 剛智
    • 学会等名
      日本分子生物学会
  • [学会発表] 神経活動依存的に発現する遺伝子Hr38 はCREB の下流で長期記憶の形成を促進する2017

    • 著者名/発表者名
      坂本 沙紀,箕口 昌杜,大村 知世,岩見 雅史,木矢 剛智
    • 学会等名
      日本分子生物学会
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://kiya.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi