• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

サツマイモの高CO2応答特性

研究課題

研究課題/領域番号 16H05055
研究機関名古屋大学

研究代表者

矢野 勝也  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (00283424)

研究分担者 近藤 始彦  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (00355538)
竹本 愛子 (田中愛子)  名古屋大学, 生命農学研究科, 研究員 (90464148)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオマス / CO2 / 塊根肥大
研究実績の概要

サツマイモの塊根肥大を抑制することで、高CO2環境に対する応答が変化するかどうかを調査した。異なるCO2濃度(約400ppm・800ppm)に設定した屋外グロースチャンバーにおいて、サツマイモの土耕栽培を実施した。苗を植え付けてから約1ヶ月後に、すべての個体を一度ポットから取り出し、半数の個体には塊根に金網を取り付けてからポットに埋め戻した(塊根肥大制限処理有り)。また、残り半数の個体の塊根には金網を取り付けずにポットに戻すことを行った(塊根肥大制限処理無し)。低CO2に比べて、高CO2環境は気孔コンダクタンスを低下させていたが、塊根肥大制限処理の有無が気孔コンダクタンスに与える影響は小さかった。同様に、高CO2環境は葉身のデンプン蓄積を増大させたが、塊根肥大制限処理の影響は小さかった。塊根肥大処理開始後約3ヶ月目にサンプリングしたところ、塊根肥大制限処理によって塊根重量は特に高CO2環境下で大きく低下した。そして、個体全体の乾物重も塊根肥大制限処理によって有意に低下した。この結果から、塊根肥大が高CO2環境に対するサツマイモの応答に重要な役割を果たすことが推察された。ただし、塊根肥大制限処理は地上部への乾物分配を促進しており、これが気孔コンダクタンスや葉身デンプン含量にも影響したと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

塊根肥大が高CO2環境に対するサツマイモの応答に影響を与えることを把握できたため。

今後の研究の推進方策

サツマイモ同様に他のイモ類で、高CO2環境に対する応答をさらに調査していく方針である。また、イネ科作物のようにシンク容量に上限があるものとの比較も検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Al resistance and mechanical impedance to roots in Zea mays: Reduced Al toxicity via enhanced mucilage production2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro OKAMOTO, Katsuya YANO
    • 雑誌名

      Rhizosphere

      巻: 3 ページ: 60-66

    • DOI

      10.1016/j.rhisph.2016.12.005

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 土壌の滅菌がサツマイモの生育と窒素固定能へ及ぼす影響 -作付履歴の異なる土壌間での比較-2017

    • 著者名/発表者名
      新庄莉奈、田中愛子、矢野勝也、近藤始彦
    • 学会等名
      日本作物学会第244回講演会
  • [学会発表] Effect of diazotrophic endophytes on growth in sweet potato2017

    • 著者名/発表者名
      Kseniia Loshakova, Aiko Tanaka, Rina Shinjo, Katsuya Yano and Motohiko Kondo
    • 学会等名
      日本作物学会第244回講演会
  • [図書] リンの事典2017

    • 著者名/発表者名
      矢野勝也ら
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-14104-7

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi