• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

New POPsによるPPARαシグナル伝達撹乱の比較生物学的リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 16H05057
研究機関愛媛大学

研究代表者

石橋 弘志  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (90403857)

研究分担者 有薗 幸司  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (70128148)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード環境汚染物質 / 核内受容体 / 野生生物 / リスク評価 / 生態系保全 / 有機フッ素化合物
研究実績の概要

新たな残留性有機汚染物質(Persistent Organic Pollutants: POPs)である有機フッ素化合物(Perfluoroalkyl Substances: PFASs)や臭素系難燃剤(Brominated Flame Retardants: BFRs)による環境汚染の実態や毒性影響については不明な点が多く、これらnew POPsに対する学術的・社会的関心が高まっている。本申請課題では、脂質代謝等に関与するペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(PPARα)シグナル伝達経路に対するnew POPsの比較生物学的リスク評価を行うことを目的としている。
哺乳類のPPARαリガンド結合領域には、従来から知られているPPARαリガンド結合ポケット(PPARα 1st LBP)に加え、第2のPPARαリガンド結合ポケット(PPARα 2nd LBPの存在が示唆されている。昨年度までの研究により、ヒトおよび水棲哺乳類のPPARα 1st LBPおよびPPARα 2nd LBPに対する短鎖および長鎖のPFASsの結合親和性をインビトロ/インシリコアッセイ系により初めて明らかにした。そこで本年度は、魚類(ゼブラフィッシュ、メダカ、コイ科魚類)のPPARα 1st LBPおよびPPARα 2nd LBPに対するPFOA・PFOSを含めた短鎖および長鎖のPFASsとの結合親和性を検討した。その結果、PPARα 1st LBPおよびPPARα 2nd LBPに対するPFASsの結合親和性は、ゼブラフィッシュとコイ科魚類ではPPARα 1st LBPに、メダカではPPARα 2nd LBPに対して強い結合親和性を示す傾向にあった。また、これら結合親和性の違いには、PPARα 1st LBPあるいはPPARα 2nd LBPとPFASsの分子間相互作用に関与するLBPのアミノ酸の種類や、PFASsの炭素鎖数・側鎖の構造などが関与すると考えられた。
以上のことから、哺乳類に加え、魚類のPPARα 1st LBPおよびPPARα 2nd LBPに対するPFASsの結合親和性ポテンシャルを本研究で初めて明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Kyung Hee University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Kyung Hee University
  • [学会発表] In vitro and in silico evaluations of binding affinities of perfluoroalkyl substances to Baikal seal peroxisome proliferator-activated receptor α2019

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi, H., Hirano, M., Kim, E.Y., Iwata, H.
    • 学会等名
      Pollutant Responses in Marine Organisms 20 (PRIMO20)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi