• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

New POPsによるPPARαシグナル伝達撹乱の比較生物学的リスク評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05057
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関愛媛大学

研究代表者

石橋 弘志  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (90403857)

研究分担者 有薗 幸司  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (70128148)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード残留性有機汚染物質 / 核内受容体 / 野生生物 / リスク評価 / 生態系保全 / 有機フッ素化合物
研究成果の概要

本研究の目的は、脂質代謝等に関与するペルオキシソーム増殖剤応答性受容体α(PPARα)シグナル伝達経路に対する新たな残留性有機汚染物質(new POPs)の比較生物学的リスク評価を行うことである。ヒト、水棲哺乳類および魚類PPARαを用いたインビトロ・インシリコアッセイ系を開発し、近年発見された新たなPPARαリガンド結合ポケット(LBP)を含め2種のPPARα LBPsに対する短鎖および長鎖の有機フッ素化合物(PFASs)の結合親和性を初めて明らかにした。また、これらPPARα LBPsに対するPFASs結合親和性の種間差に関与する要因についても明らかにした。

自由記述の分野

生態毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したヒト、水棲哺乳類および魚類PPARαを用いたインビトロ・インシリコアッセイ系により、各(野生)生物種の2種のPPARα LBPsに対するnew POPsの結合親和性の評価が可能となり、その種間差の要因が明らかになった。本研究の成果は、世界をリードする学術情報を発信するだけでなく、POPsに関するストックホルム条約等に関連した国際社会のニーズや生態系保全を考慮した化学物質の安全性評価・利用指針の構築に資することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi