研究課題/領域番号 |
16H05058
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
金田 哲 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 上級研究員 (00537920)
|
研究分担者 |
池田 紘士 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (00508880)
小松崎 将一 茨城大学, 農学部, 教授 (10205510)
兵藤 不二夫 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (70435535)
舟山 健 秋田県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、水産振興センター及び林業研究研修センター), 果樹試験場, 主任研究員 (70502376)
上野 秀人 愛媛大学, 農学研究科, 教授 (90301324)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ミミズ群集 / 団粒形成速度 / 環境保全型農業 / 果樹園 / ミミズの生態系機能 |
研究実績の概要 |
ミミズは団粒形成を促進し、養分循環を促進するため、持続的農業生産を行う上で重要な生物群である。しかし、農薬散布や下草管理といった農法がミミズ群集やミミズの肥沃度改善機能に及ぼす影響は明らかになっていない。 そこで本課題では、1)ミミズの生活型区分の解明、2)農法がミミズ群集に及ぼす影響の解明、3)ミミズの機能の解明及び団粒形成量との関係の解明、4)環境保全型農法によるミミズの土壌肥沃度改善効果の定量化を行った。 1)ミミズの生活型区分解明の研究では、愛媛大学附属農場と秋田県果樹試験場において調査を行い、両調査地とも5種のデータを得ることができた。2)農法がミミズ群集に及ぼす影響の解明に関する研究では、主に茨城大学でミミズを採取し、遮光と有機物施用がミミズ群集に及ぼす影響の要因実験の調査も行った。秋田では草生栽培はミミズの生息密度を増加させなかったが、土壌pHが低下するとともに生息密度が低下する傾向が認められた。そこで室内実験により土壌pHとサクラミミズの成長速度を調べた結果、酸性になるほどミミズの成長が低下することを示した。茨城大での草生栽培試験では、夏において草生栽培を行うことでミミズのバイオマスが増加することを示した。遮光試験において有機物施用により個体数を増加させること、遮光が秋においてバイオマスを増加させることを示した。3)ミミズの機能の解明及び団粒形成量との関係を解明する研究では、ミミズ重量と団粒形成量の関係を評価したものの、土壌要因とミミズによる団粒形成速度との関係は見いだせなかった。そこで4)ミミズの土壌肥沃度改善効果の定量化は、沖積土を代表土壌としてミミズ重量と団粒形成速度との関係を用い、愛媛大学附属農場での減農薬栽培と有機栽培とでどの程度ミミズによる団粒形成速度が異なるかを評価した。その結果有機栽培を行うことで、団粒形成量が増加することを示すことができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|