研究課題/領域番号 |
16H05058
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
金田 哲 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 上級研究員 (00537920)
|
研究分担者 |
池田 紘士 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (00508880)
小松崎 将一 茨城大学, 農学部, 教授 (10205510)
兵藤 不二夫 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (70435535)
舟山 健 秋田県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、水産振興センター及び林業研究研修センター), 果樹試験場, 主任研究員 (70502376)
上野 秀人 愛媛大学, 農学研究科, 教授 (90301324)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ミミズ / 環境保全型農業 / 土壌肥沃度 / 団粒形成 / 草生栽培 / 有機栽培 |
研究成果の概要 |
本研究は、草生栽培や有機栽培等の環境保全型農法により、ミミズの生息密度やミミズによる団粒形成量の変化を推定することを目的とした。具体的には、農地のミミズの生活型を決定し、有機栽培と草生栽培を行っている果樹園においてミミズを調査した。さらに団粒形成量と土壌要因の関係を評価した。本研究で17種の生活型を決定し、草生栽培が表層生息性ミミズの生息密度を高める効果があることを示した。土壌要因とミミズの団粒形成速度との間に関係が見いだせなかったため、既存研究の温度、水分、ミミズ重量と団粒形成量の関係を野外に適用した。その結果有機栽培はミミズの生息密度を増加させ、団粒形成量を増加させる結果が得られた。
|
自由記述の分野 |
土壌生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
農業活動も農薬散布、化学肥料施肥、温室効果ガス排出など、環境に負荷をかけている。現在は、環境負荷を出来るだけ軽減しつつ生産活動を行うことが求められている。ミミズは土壌肥沃度を改善する効果が期待されているものの、農業に取り入れる試みはなされていない。本研究はミミズの土壌肥沃度改善効果を農業に取り入れられるように、ミミズの生息密度を高める農法を探索しつつ、土壌肥沃度と関係のある団粒形成量を推定できるようにするものである。本課題は、ミミズの生息密度を高め、土壌肥沃度改善効果を高める環境保全型農法を探索することで、より環境に低負荷な作付け技術の開発に資する。
|