• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

温室効果ガス発生の新犯人―植物体で機能する微生物の脱窒代謝系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05059
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

多胡 香奈子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 主任研究員 (20432198)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード好気的脱窒
研究実績の概要

本研究課題では、これまでに温室効果ガスの1つである一酸化窒素が、施肥や降雨後の土壌からではなく収穫前後に圃場に残された作物体自体(作物残さ)から直接発生していることを突き止めたことを受け、この一酸化窒素の発生は脱窒によるものと仮説を立てて、作物体を起点とした窒素代謝経路の全貌を明らかにすることを目的として研究を実行した。
1.分離源から近縁な脱窒菌を複数分離し、これらのゲノムを全て決定し、ゲノム上の脱窒代謝遺伝子の構成を比較した。その結果、分類的に非常に近いこれらの脱窒菌でもその代謝に関する遺伝子の分布は大きく異なり、染色体上に全ての遺伝子をコードしているものもあれば染色体とプラスミドに遺伝子が分散してコードしているものもいた。
2.これまでにメタボローム解析やトランスクリプトーム解析から作物体に含まれる成分が脱窒に利用されることが示唆されたことから、それらの化合物1つ1つが本当に脱窒に利用されているかを培養実験により調べた。これにより、電子供与体を8種以上特定し、またこれらの電子供与体を同時に利用して脱窒が駆動していることが考えられた。
3.一方で分離した脱窒菌の野外における分布は不明であった。そのため土壌と作物体を用いてアンプリコンシーケンス解析を行い、分離菌した脱窒菌は作物体(キャベツ)の栽培期間中には小さな集団として存在するが葉が老化する収穫時期にその集団を大きくすることを示した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] もう1 つの温室効果ガス発生源―作物残さに由来する一酸化二窒素の発生とその原因微生物の解析2019

    • 著者名/発表者名
      多胡 香奈子、徳田 進一、郭永、黒岩恵、中村知喬、西澤智康、諏訪裕一、早津 雅仁
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会2019 年度大会
  • [学会発表] キャベツ作物体のN2O 発生への関与とそこに棲む脱窒菌の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      多胡 香奈子、徳田 進一、早津 雅仁
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2019 年度静岡大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi