• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

温室効果ガス発生の新犯人―植物体で機能する微生物の脱窒代謝系の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

多胡 香奈子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 主任研究員 (20432198)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード好気的脱窒
研究成果の概要

本研究課題では、これまでに温室効果ガスの1つである一酸化窒素(N2O)が、施肥や降雨後の土壌からではなく収穫前後に圃場に残された作物体自体(作物残さ)から直接発生していることを突き止めたことを受け、このN2O発生は脱窒によるものと仮説を立てて、作物体を起点とした窒素代謝経路の全貌を明らかにすることを目的とした。
その結果、作物残さが老化していく過程で作物体から直接N2Oが発生していることを示した。またN2Oが発生している部位から脱窒菌を複数分離し特徴を調べた結果、植物常在菌の一部が脱窒菌として一時的に機能し、作物体に含まれる成分を利用して脱窒を行いN2Oを発生していることを明らかにした。

自由記述の分野

環境微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

以前から作物残さのN2O発生への関与は認められていたが、ほとんどが土壌微生物によるものと考えられていた。本研究課題で明らかにした作物体から直接発生する一酸化二窒素(N2O)の発生メカニズムに関する研究成果は、これまで詳細が不明であった作物(植物)という新たなN2O発生源とそこに存在する植物に常在する微生物の窒素循環への関与という新たな知見を提案する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi