本研究課題では、これまでに温室効果ガスの1つである一酸化窒素(N2O)が、施肥や降雨後の土壌からではなく収穫前後に圃場に残された作物体自体(作物残さ)から直接発生していることを突き止めたことを受け、このN2O発生は脱窒によるものと仮説を立てて、作物体を起点とした窒素代謝経路の全貌を明らかにすることを目的とした。 その結果、作物残さが老化していく過程で作物体から直接N2Oが発生していることを示した。またN2Oが発生している部位から脱窒菌を複数分離し特徴を調べた結果、植物常在菌の一部が脱窒菌として一時的に機能し、作物体に含まれる成分を利用して脱窒を行いN2Oを発生していることを明らかにした。
|