研究課題/領域番号 |
16H05061
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
馬場 まゆら (高田まゆら) 中央大学, 理工学部, 准教授 (10466807)
|
研究分担者 |
田渕 研 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 上級研究員 (90531244)
大澤 剛士 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (40554332)
吉岡 明良 国立研究開発法人国立環境研究所, 福島支部, 主任研究員 (80633479)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 斑点米カメムシ類 / 耕作放棄地 / 状態空間モデル / 温暖化 |
研究実績の概要 |
東北6県の病害虫防除所等から提供いただいた斑点米カメムシ2種(アカスジカスミカメとアカヒゲホソミドリカスミカメ)の11年分の発生予察データを用いて斑点米カメムシの分布拡大過程を再現した統計モデルやシミュレーションモデルを作成した。アカスジカスミカメの急速な分布拡大には温暖化が関与していることが明らかとなり、またアカスジカスミカメは道路や耕作放棄地を通って分布を拡大していることが示唆された。 上記カメムシ2種が生活史形質に地理的変異を持っているかを確かめるため、東北地方の同緯度地域に位置する離れた2つの地域個体群(岩手県と秋田県)の間で生活史形質を比較した。各地域個体群から2種を採集し、複数の温度区で飼育することで温度と成長速度の関係に個体群間で差があるかを検証した。さらに、既報の結果との比較により、緯度の異なる個体群間でこれら2種の発育速度の変異の有無を検証した。その結果、2種ともに同緯度の個体群間では発育速度の変異が見られなかった一方、緯度の異なる個体群間では変異が確認された。その成果は本年度Ecology and Evolution誌に掲載された。 加えて、アカヒゲホソミドリカスミカメについて、2000年台前半に既に分布が拡大していたと考えられる宮城県の雑草地における第二世代の密度を予測する状態空間モデルを構築した。その結果、7月の気温と飼料作物面積を説明変数としたモデルが最もWAICが小さい最良モデルであったが、いずれの説明変数の効果とも95%信用区間が0をまたいでいた。アカスジカスミカメのモデリングの結果と合わせて考えると、解析対象となった10年程度の期間では宮城県の斑点米カメムシ類の発生源における密度への温暖化の影響は明瞭ではなく、分布の拡大や世代数の増加といった現象を既に経た後は、気温の上昇は斑点米カメムシの個体群に大きな影響を与えないのかもしれない。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|