• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「農」を用いたコンパクトシティの土地利用整序を実現する新たな中間組織の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05062
研究機関東京大学

研究代表者

横張 真  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (60302379)

研究分担者 寺田 徹  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (00619934)
飯田 晶子  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (90700930)
渡辺 貴史  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (50435468)
雨宮 護  筑波大学, システム情報系, 准教授 (60601383)
二宮 咲子  関東学院大学, 人間共生学部, 講師 (50596070)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード緑地計画 / 農的活動 / 参加型まちづくり
研究実績の概要

H30年度の研究実績は以下の5点である。
(1)八王子市内の都市農家に対して農地の貸借に関するアンケートを行った。貸借を希望する者は全農家の約48%で、貸借を希望する相手としては基礎自治体が49%と最も高く、中間組織としての基礎自治体への期待が明らかとなった(栗本・飯田・倉田・横張2018)
(2)横浜市内都市公園の分区園の空間形態および運営実態について網羅的に調査した。指定管理者である地元民間企業が、中間組織として行政および住民のニーズを的確に捉え、公益性と私的利用を両立させている実態が明らかとなった(川上・寺田2019)
(3)都市農業・農地を振興・保全するための中間組織として「協同組合」であるJAはだのに注目し調査を行った。JAはだのが農家と国や自治体の事業との間に立ち、当該農家の特に世代交代時において「経済的支援」「技術的支援」「人的・精神的支援」を重点的に行っている実態が明らかになった(二宮2019)
(4)チリ・サンティアゴで行われるコミュニティガーデン(CG)活動の活動実態を明らかにした。半構造化インタビューとアンケートから、同市におけるCG活動は、高い肥満率と栄養不良の二重負荷などの食習慣に関する問題の改善、行政の手が届かない地区住民ニーズの実現、行政サービスが不十分である貧困地区における社会参加機会の提供といった面において、都市問題解決への貢献の可能性があることが推察された(渡辺・雨宮2018)
(5)都市近郊をはじめとする我が国の空閑地・耕作放棄地の適切な活用と、活用主体の一つである中間組織の誘導に寄与すると考えられる法制度の全容を整理した(渡辺 2019)。また、一連の研究成果を踏まえ、農を取り込んだまちづくりに向けた都市論(アーバニズム)(寺田2019)、および「農」を用いたコンパクトシティの土地利用整序を実現するための都市計画論を提案した(横張2018)。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 分区園を設置した都市公園の空間および運営上の特徴に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      川上 純、寺田 徹
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 82(5) ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 農のアーバニズム試論2019

    • 著者名/発表者名
      寺田 徹
    • 雑誌名

      地域開発

      巻: 628 ページ: 2-6

  • [雑誌論文] 大都市圏郊外部における都市農家の生産緑地の維持・貸与意向2018

    • 著者名/発表者名
      栗本 開、飯田 晶子、倉田 貴文、横張 真
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 53 ページ: 529~536

    • DOI

      https://doi.org/10.11361/journalcpij.53.529

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市計画、都市政策、地方・国土計画2018

    • 著者名/発表者名
      新保奈穂美・渡辺貴史・渡部陽介
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 82(1) ページ: 22-29

  • [学会発表] 都市農地の新たな担い手を育て支える組織と人のネットワーク-神奈川県秦野市を事例として-2019

    • 著者名/発表者名
      二宮咲子
    • 学会等名
      日本造園学会全国大会
  • [学会発表] Networking of Intermediate Organizations Ensure ‘Inclusionability’ of Social Design Project: Case Study on Odawara Orange Farmland Rebirth Project 2018 by Retired Seniors and University Students Learning Design in Kanagawa, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Ninomiya, S.
    • 学会等名
      International Association of Societies of Design Research
    • 国際学会
  • [学会発表] チリ・サンティアゴにおけるコミュニティガーデンに関する研究:都市問題解決への可能性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺雄太・雨宮護
    • 学会等名
      日本造園学会関東支部大会
  • [学会発表] Can the Institutional System Revision of Urban Farmlands Promote Community Inclusiveness in Tokyo?2018

    • 著者名/発表者名
      Kurimoto, K., Iida, A., Kurata, Y., Yokohari, M.
    • 学会等名
      World Social Science Forum 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Roles of urban agriculture for fostering social inclusion of immigrants: Case study of Black Creek Community Farm in Toronto, Canada2018

    • 著者名/発表者名
      Bessho, A., Terada, T., Yokohari, M.
    • 学会等名
      World Social Science Forum 2018
    • 国際学会
  • [図書] 風景地の形成と持続的な管理に関わる法制度.日本造園学会・風景計画研究推進委員会監修/古谷勝則ら編「実践 風景計画学」92-99に所収2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺貴史
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254440294
  • [図書] 日本の風土に根ざした新たな田園都市.浅見泰司・中川雅之編著「コンパクトシティを考える」108-119に所収2018

    • 著者名/発表者名
      横張 真
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      プログレス
    • ISBN
      9784905366812
  • [図書] Challenges for landscape planning at the rural-urban interface. In Planning for the Global Urban Agenda: Shaping Ecodistricts in Tokyo suburbs, 20-232018

    • 著者名/発表者名
      Cassatella, C. and Iida, A
    • 総ページ数
      93
    • 出版者
      Politecnico di Torino
    • ISBN
      9788885745155

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi