• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

植物の恒温性を支配する負の活性化エネルギーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05064
研究機関岩手大学

研究代表者

伊藤 菊一  岩手大学, 農学部, 教授 (50232434)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード発熱植物 / 呼吸調節 / 活性化エネルギー / 修正アレニウスモデル / 恒温植物
研究実績の概要

本研究は、ザゼンソウ等の恒温性を有する発熱植物を対象に、その体温調節を支配するメカニズムを明らかにすることを目的にしている。当該年度においては、フィールドにおけるザゼンソウ肉穂花序の温度データを用いた詳細な解析を行った。具体的には、肉穂花序温度を複数の温度に固定した条件でその呼吸活性を測定した一連の結果を修正アレニウスモデルにより解析し、全活性化エネルギー(Eo)の算出に成功した。さらに、ザゼンソウ肉穂花序由来のミトコンドリアを用いた呼吸解析においてもEo値の算出が可能であることが判明した。特に、ミトコンドリア呼吸解析から、ミトコンドリアにおけるイソクエン酸脱水素酵素が触媒する吸熱反応がザゼンソウの恒温性に関与していることが示された。従来の発熱制御は熱産生レベルの調節に研究の主眼が置かれていたが、本知見は、恒温植物の熱制御が発熱反応のみならず、吸熱反応も機能を有することを示しており、重要な発見である。得られた結果を基に、ザゼンソウの呼吸制御メカニズムを考察し、負の活性化エネルギーが産生されるシステムをモデル化することができた。また、ハス花托における呼吸データについても同様の解析を行い、Eo値と温度との関連性を明確にすることができた。興味深いことに、非発熱植物から得られた温度と呼吸速度に関するデータを用いた同様の解析においては負の活性化エネルギーが生じることはなく、負の活性化エネルギーが産生されるメカニズムは恒温植物において特徴的なものであることが推察された。ザゼンソウに関する解析結果については、原著論文として投稿し、審査の上、アクセプトされ、公表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画どおりに解析が進み、ザゼンソウから得られた結果については原著論文として発表することができた。従って、これまでの研究進捗状況はおおむね順調であると考えている。

今後の研究の推進方策

次年度以降の研究においては、負の活性化エネルギーが生じるより詳細な分子メカニズムを明らかにして行きたいと考えている。特に、メタボローム解析やトランスクリプトーム解析のデータなども取り入れることが有用であると考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of Adelaide(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Adelaide
  • [雑誌論文] The biochemical basis for thermoregulation in heat- producing flowers2016

    • 著者名/発表者名
      Umekawa, Y., Seymour, R.S. and Ito, K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1038/srep24830

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 発熱植物ザゼンソウの不思議:植物の体温調節のしくみに学ぶ2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤 菊一
    • 学会等名
      平成28年度 岩手大学生産技術研究センター シンポジウム
    • 発表場所
      ホテルグランシェール花巻(岩手県花巻市)
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Modified Arrhenius model reveals the biochemical basis for thermoregulation of skunk cabbage2017

    • 著者名/発表者名
      梅川 結、伊藤 菊一
    • 学会等名
      The Start of New Genomics
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-01-10 – 2017-01-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 植物の恒温性メカニズムを解き明かす2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤 菊一
    • 学会等名
      第24回山形分子生物学セミナー
    • 発表場所
      山形大学(山形県鶴岡市)
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-03
    • 招待講演
  • [学会発表] ザゼンソウの恒温性メカニズムにおけるAOXの酸化還元制御に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      梅川 結、伊藤 菊一
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] The homeothermic control based on pre-equilibrium reaction in thermogenic skunk cabbage.2016

    • 著者名/発表者名
      Yui Umekawa, Kikukatsu Ito
    • 学会等名
      Biochemistry 2016
    • 発表場所
      クアラルンプール(マレーシア)
    • 年月日
      2016-10-10 – 2016-10-12
    • 国際学会
  • [学会発表] 植物の恒温性メカニズムを支配する負の活性化エネルギーに関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      梅川 結、ロジャー セイモア、伊藤 菊一
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター・東北大学 川内北キャンパス(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi