• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

電子環状反応を基盤とする多置換中員環の立体制御合成と生物活性分子創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05073
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

高須 清誠  京都大学, 薬学研究科, 教授 (10302168)

研究分担者 服部 明  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (50300893)
山岡 庸介  京都大学, 薬学研究科, 助教 (60624723)
研究協力者 下田 和摩  
伊藤 智裕  
小川 直希  
堤 正貴  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード分子ひずみ / 中員環化合物 / 小員環化合物 / 医薬候補化合物 / 有機材料 / 反応開発
研究成果の概要

低分子医薬品創薬において、未利用分子素材であるひずみ分子(特に小員環および中員環化合物)の実践的な合成法を明らかにするとともに、そのような分子群の物理的、科学的、生物学的特徴を明らかにする。その知見を基盤に、有用な物質を設計し、医薬品・農薬候補化合物や有機材料の探索を検討した。特に、中員環トランスシクロアルケンの化学について、非常に先進的な知見を得ることができた。

自由記述の分野

有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を遂行することにより、これまで選択的・効率的合成法が限定的であった中員環や小員環などのひずみ化合物を実践的な条件で合成できることが明らかになった。さらに、合成した分子には医薬化学的もしくは材料化学的に潜在的有用性があることが明らかになった。これらの基盤に、抗腫瘍活性や植物成長活性を有する天然物および誘導体を開発することができ、今後の研究発展により実用化につながると期待できるようになった。また、外部環境により色調や蛍光が変化する有機材料候補の創出にも成功した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi