• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

メカノケミカル反応を利用したSUS触媒的水素製造法と二酸化炭素完全分解法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H05075
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

佐治木 弘尚  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (50275096)

研究分担者 澤間 善成  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (80552413)
近藤 伸一  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90240944)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメカノケミカル反応 / 水素製造 / 水素キャリアー / 二酸化炭素のメタン化 / 水 / 炭化水素 / 金属触媒 / 炭酸金属塩
研究実績の概要

ステンレススチール(SUS304)製遊星型ボールミル中で水をミリングすると、非加熱、非加圧で水の全量分解反応が進行し、水素が定量的に生成する。反応の進行にはSUS合金を構成する金属とメカノエネルギーが重要である。平成29年度までの研究の成果として、水だけでなく炭化水素やエーテルでも同様に水素が効率良く生成することも明らかにするとともに、メタンなどの小分子量気体状炭化水素類も副生する事をガス分析技術を駆使して明らかにした。特に芳香族化合物共存下、ジエチルエーテルをミリングすると、芳香核の還元が定量的に進行することが明らかになり、ジエチルエーテルを還元剤とした核還元法として米国化学会のOrg. Lett.誌に公表した。
この水素生産技術の派生技術検討として、SUS304ボールとH2O、CO2をミリング処理したところCO2が減少する事が示され、低回転数では水素ガスとSUS構成金属炭酸塩が、また、回転数が高いと水素ガスとメタンが定量的に生成することが明らかになった。固体表面の化学分析を詳細に実施した結果、金属炭酸塩が反応中間体であり、本反応は、CO2から金属炭酸塩を経てCH4に変換される逐次反応であることが明らかになった。市販のFeCO3をZrO2容器中水素存在下ミリングしたところ、同様にCH4の生成が確認された。しかしCH4の生成率は低くSUS304中での反応に及ばなかったことから、合金を使用することが効率向上の鍵であることも分かった。
既にコンバージョン100%の反応条件は達成されているが、さらに「反応時間を短くする」、「投入エネルギーを減少させる」ことでさらなる反応効率向上が可能である。今後、本共同研究で確立したCO2のメタン化反応を実用的な方法論として確立するためには、ポット型反応容器を使用するバッチ法から連続フロータイプのメカノ反応装置を開発する必要がある。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (5件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Stainless Steel-Mediated Hydrogen Generation from Alkanes and Diethyl Ether and Its Application for Arene Reduction2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Sawama, Naoki Yasukawa, Kazuho Ban, Ryota Goto, Miki Niikawa, Yasunari Monguchi, Miki Itoh, Hironao Sajiki
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 20 ページ: 2892-2896

    • DOI

      DOI: 10.1021/acs.orglett.8b00931

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microwave-mediated site-selective heating of spherical-carbon-bead-supported platinum for the continuous, efficient catalytic dehydrogenative aromatization of saturated cyclic hydrocarbons2018

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Ichikawa, Tomohiro Matsuo, Takumu Tachikawa, Tsuyoshi Yamada, Takeo Yoshimura Masatoshi Yoshimura, Yukio Takagi, Yoshinari Sawama, Jun-ichi Sugiyama, Yasunari Monguchi and Hironao Sajiki
    • 雑誌名

      ACS Sustain. Chem. Eng.

      巻: 7 ページ: 3052-3061

    • DOI

      DOI: 10.1021/acssuschemeng.8b04655

    • 査読あり
  • [学会発表] 二酸化炭素のメカノケミカル的完全分解法2018

    • 著者名/発表者名
      澤間善成、新川美紀、阪一穂、朴貴煥、 伊東美紀、佐治木弘尚
    • 学会等名
      第114回有機合成シンポジウム
  • [学会発表] Development of Direct Deuteration Methods Mediated by C-H Activation2018

    • 著者名/発表者名
      佐治木弘尚
    • 学会等名
      Special Meeting in Zhejiang University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent Research Progress in Heterogeneous Platinum Group Metal-Catalyzed H-D Exchange Reactions2018

    • 著者名/発表者名
      山田強
    • 学会等名
      Meeting on Deuterium Labeled Compound for Neutron Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近未来を意識したプロセス化学研究2018

    • 著者名/発表者名
      佐治木弘尚
    • 学会等名
      日本プロセス化学会 2018サマーシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 重水素標識アクリル酸およびメタクリル酸類の合成とその官能基変換2018

    • 著者名/発表者名
      朴 貴煥・松田拓海・山田 強・澤間善成・佐治木弘尚
    • 学会等名
      日本化学会秋季事業第8回CSJ化学フェスタ
  • [備考] 地球温暖化を考える ~第1話:「米パリ協定離脱」将来の地球環境は大丈夫か?~

    • URL

      https://chuplus.jp/blog/article/detail.php?comment_id=6587&comment_sub_id=0&category_id=286

  • [備考] 地球温暖化を考える ~第2話:水素は無尽蔵で二酸化炭素フリーのエネルギー資源~

    • URL

      https://chuplus.jp/blog/article/detail.php?comment_id=6610&comment_sub_id=0&category_id=286

  • [備考] 地球温暖化を考える ~第3話:水から水素を簡単に取り出す!! 次世代エネルギー製造法への挑戦~

    • URL

      https://chuplus.jp/blog/article/detail.php?comment_id=6643&comment_sub_id=0&category_id=286

  • [備考] 水から水素、容易に分離 岐阜薬科大教授ら燃料電池利用に期待

    • URL

      http://www.gifu-pu.ac.jp/awards/2017/01/16/10561/

  • [備考] 効率的に水素抽出 水にステンレス、高速回転

    • URL

      http://sv1.gifu-pu.ac.jp/lab/yakuhin/img/top/yomiuri-np170315.pdf

  • [産業財産権] 炭化水素生成方法及び炭化水素精製装置2018

    • 発明者名
      佐治木弘尚、澤間善成、新川美紀、朴貴煥、伊東美紀
    • 権利者名
      佐治木弘尚、澤間善成、新川美紀、朴貴煥、伊東美紀
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願 2018-197182
  • [産業財産権] 水素または重水素の製造方法2017

    • 発明者名
      佐治木弘尚 、門口泰也 、澤間善成 、近藤伸一 、笹井泰志
    • 権利者名
      2018
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許 第6408626

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi