• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

メカノケミカル反応を利用したSUS触媒的水素製造法と二酸化炭素完全分解法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05075
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

佐治木 弘尚  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (50275096)

研究分担者 澤間 善成  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (80552413)
近藤 伸一  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90240944)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメカノケミカル反応 / 水素製造 / 水素キャリア / 二酸化炭素のメタン化 / 水 / 炭化水素 / 金属触媒 / 炭酸金属塩
研究成果の概要

ステンレススチール(SUS304)製遊星型ボールミル中で水をミリングすると、メカノエネルギーとSUSを構成する金属の触媒作用効率良く協調して、非加熱、非加圧で水の全量分解反応が進行し、水素が定量的に生成する。反応の進行にはSUS合金を構成する金属とメカノエネルギーが重要である。
水だけでなく炭化水素やエーテルでも同様に水素が効率良く生成することも明らかにした。特に芳香族化合物共存下、ジエチルエーテルをミリングすると芳香核の還元が定量的に進行する。さらにSUS304ボールとH2O、CO2をミリング処理するとCO2がSUSを構成する金属の炭酸塩を経て逐次的にメタンに定量的に変換されることも判った。

自由記述の分野

環境化学・触媒化学・有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水素社会を構築していく上で「水素サプライチェーンの構築」は重要である。今回、ステンレスボールの衝突エネルギーを利用して、水や有機溶媒を水素源、あるいは見かけ上の還元剤とする水素製造法の基礎技術を確立すると共に、水とCO2からメタンへの定量変換法の確立に成功した。前者は水と有機化合物が第一次水素源や水素キャリアとして、水素エネルギー社会の主力に据えられる可能性を秘めた方法論である。後者は、水とCO2をCH4合成材料としたエネルギー問題への貢献と同時に、CO2地中貯留技術(CCS)を回避して、負の遺産を残さずにCO2を消滅させるゼロエミッションの方法論として地球環境保全に向けた貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi