• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

糖化・酸化修飾をトリガーとするアミロイドβの凝集とプロテアーゼ抵抗性の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 16H05078
研究機関東北大学

研究代表者

大江 知行  東北大学, 薬学研究科, 教授 (10203712)

研究分担者 李 宣和  東北大学, 薬学研究科, 助教 (60519776)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアミロイドβ / 化学修飾 / 質量分析
研究実績の概要

平成28年度の、①脂質過酸化物由来の反応性アルデヒド(4-hydroxy-2(E)-nonenal、HNE)によるAβ1-40修飾体の構造決定、②HNE修飾によるAβの凝集過程の変化の解明、③Aβ1-40標品のインスリシン、ネプリリシンによる切断部位の同定、平成29年度の①蛍光試薬チオフラビンTによる Aβ凝集モニター法の最適化、②ヘキサフルオロイソプロパノール処理による再現性などの改善等の結果を基に平成30年度は以下の実績を得た。
[1] 過酸化水素(H2O2)、メチルグリオキサール(MG)、HNE、4-oxo-2(E)-nonenal(ONE)共存下でAβ1-40の凝集をチオフラビンTを用いてモニターした。その結果、H2O2では凝集の促進、MG、HNE、ONEでは凝集の抑制を確認した(抑制効果MG<HNE<ONE)。また報告例の無い、HNEおよびONEとの反応では、0~4個付加した修飾体を確認し、その主要修飾部位を特定した(HNE: N末端, His6,13,14; ONE: N末端, Arg5, Lys16)。
[2]インスリシン、ネプリリシンによる凝集前後におけるAβ1-40の消化をチオフラビンTとLC-MSでモニターした。未凝集体では、インスリシン、ネプリリシンいずれとの3日間の反応で、5~20残基程度のペプチドが確認され、ターン構造(E22DVGS26)を含む10残基程度のペプチドを複数同定し、各酵素の切断パターンも明らかにした。一方凝集体では、反応を7日まで延長しても、消化は認められなかった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Imidazole dipeptides can quench toxic 4-oxo-2(E)-nonenal: Molecular mechanism and mass spectrometric characterization of the reaction products2018

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Tatsuno, Fumiya Tatsuno, Seon Hwa Lee, Tomoyuki Oe
    • 雑誌名

      Journal of Peptide Science

      巻: 8-9 ページ: e3097

    • DOI

      10.1002/psc.3097

    • 査読あり
  • [学会発表] 化学修飾アミロイドβの凝集能に関する基礎的検討2018

    • 著者名/発表者名
      ◯笹本和之、嘉藤大、李宣和、大江知行
    • 学会等名
      平成30年度東日本分析化学若手交流会
  • [学会発表] 化学修飾アミロイドβの凝集とプロテアーゼ抵抗性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      ◯笹本和之、嘉藤大、李宣和、大江知行
    • 学会等名
      日本分析化学会第67年会
  • [学会発表] アミロイドβ凝集体のプロテアーゼ抵抗性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      ◯嘉藤大、笹本和之、李宣和、大江知行
    • 学会等名
      第57回 日本薬学会東北支部大会
  • [学会発表] 化学修飾アミロイドβの凝集能評価2018

    • 著者名/発表者名
      ◯笹本和之、李宣和、大江知行
    • 学会等名
      第57回 日本薬学会東北支部大会
  • [備考] 研究室(臨床分析化学)Web

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~bunseki/bunseki.html

  • [備考] researchmap_大江知行

    • URL

      https://researchmap.jp/read0138585/

  • [備考] ORCiD id (Tomoyuki OE)

    • URL

      https://orcid.org/0000-0002-3893-0815

  • [備考] Scopus id (Tomoyuki OE)

    • URL

      https://www.scopus.com/authid/detail.uri?authorId=7004967951

  • [備考] Research Gate (Tomoyuki OE)

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Tomoyuki_Oe

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi