• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳梗塞治療を革新するスマートDDS製剤FA-Snapの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05081
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関帝京大学 (2018)
静岡県立大学 (2016-2017)

研究代表者

奥 直人  帝京大学, 薬学部, 教授 (10167322)

研究分担者 浅井 知浩  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (00381731)
清水 広介  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 准教授 (30423841)
小出 裕之  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (60729177)
馬渡 健一  帝京大学, 薬学部, 准教授 (70190577)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳梗塞治療 / リポソーム / 薬物送達システム / ファスジル / 組織プラスミノーゲン活性化因子 / 虚血性疾患 / 脳血管疾患 / DDS
研究成果の概要

脳梗塞は脳血管疾患の約6割を占め、臨床では組織プラスミノーゲン活性化因子(t-PA)製剤による血栓溶解療法が行われるが、治療可能時間(TTW)が短く適応患者は限定される。我々はこれまでに、脳梗塞時にナノ粒子が病巣部位へ移行すること、再灌流後早期からのリポソームDDSによる脳保護薬デリバリーが脳虚血/再灌流障害の治療に有用であることを示唆してきた。本研究では、リポソーム製剤により、t-PAのTTWを延長できる可能性を示すこと、リポソーム内封薬としてFasudilの有用性を示すこと、リポソームにPDGFRα阻害プローブを結合し、リポソーム製剤の有用性を高めることを試みた。

自由記述の分野

薬物送達学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳血管障害は我が国の死因別死亡率第4位、要介護5に至る疾患第1位であるが、その6割を占める脳梗塞治療に関して世界的に認められる治療薬は組織プラスミノーゲン活性化因子(t-PA)のみである。超高齢社会にあって効率的な治療薬あるいはt-PAの治療可能時間を延長できる薬剤に対する期待は大きく、本研究の成果は重要な学術的意義および社会的意義を有する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi