• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アレルゲン親和性によるIgE受容体動的多様性とシグナルエディティングの分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 16H05082
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

鈴木 亮  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 講師 (00344458)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアレルギー / マスト細胞 / アレルゲン / 親和性
研究実績の概要

アレルゲン(抗原)と特異的IgEのアフィニティーが、IgE受容体活性化の多様性を制御していることが申請者の研究から明らかになっている。本研究は、アフィニティー特異的なシグナル伝達のエディティング機構を明らかにし、複雑なアレルギー反応の実体を解明しようとするものである。具体的には以下の項目について追究した。(1)はじめにアレルゲン親和性による転写制御機構を追究することを試みた。その手段として、マスト細胞株(RBL-2H3細胞)にNF-AT(Nuclear Factor of Activated T-cells)・ルシフェラーゼ遺伝子を導入したRS-ATL8細胞を用い、IgEの架橋による転写制御機構を高感度に検出するIgE Crosslinking-induced Luciferase Expression(EXiLE)法を用い、親和性アレルゲンによる転写調節機構を追究した。しかしながら現在まで有効なシグナルを検出するまでには至っていない。そのため現在は、様々な転写調節因子について、リン酸化を指標に解析を行っている。(2)分泌顆粒の不均質性と親和性による炎症性メディエータ分泌制御機構を追究した。我々の研究成果から、アレルゲンの親和性が分泌するサイトカイン/ケモカインの種類や量を厳密に制御していた。そこで、ここの分泌顆粒は一様ではなく個々に異なっているのではないかと考え、単一分泌顆粒に着目し分泌制御機構の解析を行った。(3)さらに、アレルゲン親和性が、浸潤細胞の違いを誘導していたことから、両者の相互作用を分子・細胞レベルで解析凝ることが可能なin vitro共存培養系の確立を行った。その前段階としてマウス骨髄および末梢血からの好中球の単離及び培養方法の確立に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、アフィニティー特異的なシグナル伝達のエディティング機構を明らかにし、複雑なアレルギー反応の実体を解明しようとするものである。はじめに予定していたRS-ATL8細胞を用いたEXiLE法を用いて、アレルゲン親和性による転写調節機構を追究したが、アレルゲンの濃度依存性応答や親和性応答によって十分なシグナルが検出されなかった。これらの原因については現在検討を行っているところである。先述の理由から、アレルゲン親和性による転写制御機構を解明するため、様々な転写調節因子について、ウエスタンブロット法による転写調節因子のリン酸化(活性化)の解析を行っている。さらに、分泌顆粒の不均質性に関する研究では、初代培養マスト細胞やマウス皮膚組織において、サイトカインやケモカインが、別々の顆粒に独立して存在することを明らかにした。また、サイトカインやケモカインが含まれる個々の分泌顆粒には、それぞれ特異的な分泌機能蛋白質が存在していることが画像解析の結果から明らかになった。このことから個々の分泌顆粒に不均質性が存在していることが明らかになった。また、マスト細胞の親和性アレルゲンの刺激応答に伴い、親和性の違いによって選択的に誘導される浸潤細胞とマスト細胞の相互作用を追究するためin vitro共存培養系の確立を目指した。その前段階としてマウス体内より好中球の単離及び培養方法の検討を行った。そして、共存培養をするのに十分な細胞数及び純度の骨髄由来マウス好中球の単離・培養に成功した。

今後の研究の推進方策

本年度は、昨年度得られた研究成果をさらに発展・展開するとともに、昨年度の問題点としてあった転写調節制御機構の解析においては、手法の改善や新たな研究手段によって目的の達成を目指す。またそれ以外の項目についてはさらに研究の展開を目指す。(1)我々の研究成果から、個々の分泌顆粒は個性を持ち、アレルゲン親和性などの細胞外情報を1分泌顆粒レベルで識別・認識し、サイトカイン・ケモカインを選択的に分泌制御していることが分かった。そこで、昨年度の研究で得たサイトカイン・ケモカイン含有分泌顆粒に局在する分泌機能蛋白質について、遺伝子ノックダウンシステムやゲノム編集ツールによる分泌機能蛋白質特異的ノックダウン・アウト細胞の作製とサイトカインやケモカインの刺激応答に伴う分泌の定量を行う。さらに、開口放出オプトジェネッティックセンサー(pHluorin)とサイトカインやケモカインのキメラ蛋白質を用いたイメージング解析のよる親和性依存的な顆粒トラフィッキングや膜融合システムの解明を実施するため、目的プラスミドの作成と、一分泌顆粒レベルでの分泌制御機構を明らかにする。(2)マスト細胞と親和性アレルゲン特異的浸潤細胞の相互作用が制御するアレルギー炎症修飾機構を追究するため、マスト細胞と浸潤細胞のin vitro共存培養システムを構築し、両者の相互作用について分子・細胞レベルでの相互作用を追究する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Visualization of glucagon secretion from pancreatic α cells by bioluminescence video microscopy: identification of secretion sites in the intercellular contact regions.2017

    • 著者名/発表者名
      Yokawa S., Suzuki T., Inouye S., Inoh Y, Suzuki R., Kanamori T., Furuno T., Hirashima N.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 485 ページ: 725-730

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.02.114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Cell Adhesion Molecule 1 Expression on Intracellular Granule Movement in Pancreatic α Cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Yokawa S., Furuno T., Suzuki T., Inoh Y., Suzuki R., Hirashima N.
    • 雑誌名

      Cell Biochem. Biophys.

      巻: 74 ページ: 391-398

    • DOI

      doi: 10.1007/s12013-016-0737-6.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] IgE受容体による多彩な抗原認識とアレルギー応答制御機構2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 亮
    • 雑誌名

      アレルキー・免疫

      巻: 277 ページ: 32-39

  • [学会発表] 蛍光ビーズを用いたメラノサイトとケラチノサイトにおけるメラノソームの挙動解析2017

    • 著者名/発表者名
      木村友香、日下部美帆、亀川沙知、鈴木 亮、平嶋尚英
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] GUV liposome と細胞の集合体形成における分子間相互作用と接着形態の解析2017

    • 著者名/発表者名
      真野安由美、奥田梨花、鈴木 亮、平嶋尚英
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] 三次元培養表皮の 3D ライブイメージング技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      井上 悠、長谷川靖司、宮地克真、山田貴亮、中田 悟、田中正彦、鈴木 亮、平嶋尚英
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] 分泌顆粒局在型Ca2+チャネルOrai-2によるアレルギー制御機構2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 亮、服部幸希、望月雄司、平嶋尚英
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] In vitro共存培養系によるマスト細胞と好中球の相互作用の追究2016

    • 著者名/発表者名
      溝端沙莉、平嶋尚英、鈴木 亮
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] GUV liposome集合体でのGUV間相互作用と接着形態の解析2016

    • 著者名/発表者名
      真野安由美、奥田梨花、鈴木 亮、平嶋尚英
    • 学会等名
      第38回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-18
  • [学会発表] 細胞接着を介した膵島α細胞のグルカゴン分泌調節機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      横川 慧、鈴木崇弘、井上 敏、伊納義和、鈴木 亮、古野忠秀、平嶋尚英
    • 学会等名
      第38回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-18
  • [学会発表] マスト細胞分泌顆粒における炎症性メディエータ不均質性の研究2016

    • 著者名/発表者名
      稲本奨平、千田知美、平嶋尚英、鈴木 亮
    • 学会等名
      第25回バイオイメージング学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-06

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi