• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

脂質メディエーター、リゾホスファチジルセリンのリンパ球における新規機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05085
研究機関東北大学

研究代表者

青木 淳賢  東北大学, 薬学研究科, 教授 (20250219)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリゾホスファチジルセリン / 免疫 / B細胞 / 抗体
研究実績の概要

Lysophosphatidylserine(LysoPS)は極性頭部にアミノ酸の一種であるセリン残基を有するリゾリン脂質である。近年、LysoPS特異的に応答する4つのG蛋白質共役型受容体(GPCR)として、LPS1/GPR34、LPS2/P2Y10、LPS2L/A630033H20RIK、LPS3/GPR174が同定され、LysoPSがこれら特異的受容体を介し、生体内で何らかの機能を有することが想定されている。この内、最初に同定されたLPS1はマスト細胞・単球・ミクログリア・樹状細胞に高発現しており、KOマウスを用いた解析から、LPS1がこれら細胞の遊走や活性化等を制御することが明らかにされている。一方、当研究室で同定された3つの新規LysoPS受容体(LPS2, LPS2L, LPS3)は、既知のLPS1とは異なり、T細胞やB細胞といったリンパ球に高発現している。このことから、これら3つの受容体はリンパ球で何らかの機能を有していることが想定されたが、その機能は不明であった。そこで、本研究では、これら3つの受容体がT細胞やB細胞といったリンパ球でどのような機能を有するのか細胞レベル・個体レベルで解明することを目的とした。
本年度は、LPS2, LPS2L, LPS3のトリプルKO(TKO)マウスを用い、LPS2, LPS2L, LPS3が高い発現を示すB細胞に着目し、免疫後のB細胞機能の評価を行った。オバルミンでマウスを免疫し、所属リンパ節の肥大、交代化を評価した結果、TKOマウスでは、所属リンパ節の肥大、オバルミンに対する抗体化が促進していた。また、高親和性の抗体を産生することが知られているGC B cellの増加が顕著であった。以上の結果は、LPS2, LPS2L, LPS3を介するLysoPSシグナルが免疫後のB細胞の機能を負に制御していることをしめしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

生理活性リゾリン脂質リゾホスファチジルセリン(LysoPS)の生理機能を初めて示すことができた。また、LysoPSが免疫抑制機能を持つことが示され、LysoPS受容体を標的とした抗アレルギー薬の創生などのチャンスが大きく広がった。

今後の研究の推進方策

生理活性リゾリン脂質リゾホスファチジルセリン(LysoPS)が免疫抑制機能を発揮する分子メカニズムを明らかにする。LysoPSの産生機能を明らかにする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Lysophosphatidylserine suppresses IL-2 production in CD4 T cells through LPS3/GPR174.2017

    • 著者名/発表者名
      Shinjo Y, Makide K, Satoh K, Fukami F, Inoue A, Kano K, Otani Y, Ohwada T, Aoki J
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 494 ページ: 332-338

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.10.028

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Probing the Hydrophobic Binding Pocket of G-Protein-Coupled Lysophosphatidylserine Receptor GPR34/LPS<sub>1</sub> by Docking-Aided Structure-Activity Analysis.2017

    • 著者名/発表者名
      Sayama M, Inoue A, Nakamura S, Jung S, Ikubo M, Otani Y, Uwamizu A, Kishi T, Makide K, Aoki J, Hirokawa T, Ohwada T.
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 60 ページ: 6384-6399

    • DOI

      10.1021/acs.jmedchem.7b00693.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phospholipid localization implies microglial morphology and function via Cdc42 in vitro.2017

    • 著者名/発表者名
      Tokizane K, Konishi H, Makide K, Kawana H, Nakamuta S, Kaibuchi K, Ohwada T, Aoki J, Kiyama H
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 65 ページ: 740-755

    • DOI

      10.1002/glia.23123.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of glycero-lysophospholipids in gastric cancerous ascites.2017

    • 著者名/発表者名
      Emoto S, Kurano M, Kano K, Matsusaki K, Yamashita H, Nishikawa M, Igarashi K, Ikeda H, Aoki J, Kitayama J, Yatomi Y.
    • 雑誌名

      J Lipid Res.

      巻: 58 ページ: 763-771

    • DOI

      10.1194/jlr.P072090

  • [学会発表] 初代培養リンパ球を用いたリゾホスファチジルセリン産生機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 慧太, 新上 雄司, 尾谷 優子, 大和田 智彦, 井上 飛鳥, 青木 淳賢
    • 学会等名
      日本薬学会
  • [学会発表] 新規脂質メディエーターリゾホスファチジルセリン ―機能と作動薬開発―2018

    • 著者名/発表者名
      青木淳賢、大和田智彦
    • 学会等名
      日本薬学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己免疫性リンパ球増殖症における新規LysoPS受容体の役割2017

    • 著者名/発表者名
      深見 郁也、奥谷 倫世、巻出 久美子、青木 淳賢
    • 学会等名
      ConBio2017
  • [学会発表] 胚中心形成における新規 LysoPS 受容体の役割2017

    • 著者名/発表者名
      新上 雄司、佐藤 慧太、深見 郁也、青木 淳賢
    • 学会等名
      ConBio2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi