• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

腸内細菌バランスの正常化に基づく炎症性腸疾患の新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05086
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

川島 博人  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (50260336)

研究分担者 平川 城太朗  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (30609160)
研究協力者 小松 雅明  
片山 高嶺  
小林 基弘  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオートファジー / 腸内細菌 / 抗菌ペプチド / ムチン / 大腸炎
研究成果の概要

大腸上皮細胞特異的オートファジー関連遺伝子Atg7欠損マウス(cKOマウス)を作製し、デキストラン硫酸ナトリウム投与により大腸炎を誘導し野生型マウスとの比較を行ったところ、大腸組織内への腸内細菌の顕著な侵入を伴って、大腸炎が増悪化した。cKOマウスでは、特定の抗菌ペプチドが有意に発現低下するとともに、腸内細菌叢に顕著な変化が認められた。さらにcKOマウスでは大腸粘膜を保護し、炎症の防御に関わる粘液ムチンの分泌が顕著に低下することがわかった。以上の結果から、大腸上皮のオートファジーは正常な腸内細菌バランスの制御と抗菌ペプチドとムチンを介する炎症防御に寄与することが示唆された。

自由記述の分野

免疫学、生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸上皮細胞のオートファジーは、抗菌ペプチドの発現、正常な腸内細菌叢の維持、およびムチン分泌を維持することで、大腸炎の防御に寄与することが示唆された。今後は、オートファジーの欠損によって産生低下する抗菌ペプチドが作用する菌種の同定やその作用機序の解明等により、腸内細菌バランスの正常化に基づく炎症性腸疾患治療法開発の分子基盤が確立することが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi