研究課題
過剰な確認行動、パニック、衝動的行動や攻撃性など「意思決定」のプロセスで起こる障害は臨床上様々な精神疾患や薬物療法に付随することから大きな社会問題となっているが、適切な薬物療法が行われていない。本研究では、広汎に投射している中枢セロトニン神経の特定の経路を人為的に活性化ないし抑制できるセロトニン神経特異的ウイルスを用いて、意思決定に関与していると考えられる神経回路と、そこにおけるセロトニンの作用メカニズムを明らかにする。また、当該セロトニン神経を含むネットワーク活動を調節できる新たな制御標的を見出すことにより、意思決定プロセスの障害に対して有効な治療薬を創出するための神経基盤を確立する。当初計画通り、開発済みの順行性セロトニン神経特異的ウイルスベクターを用いて、背側縫線核セロトニン神経の投射経路の解析を行った。高い特異性と発現量を両立可能なセロトニン神経特異的アデノ随伴ウイルスベクターを用いることで、背側縫線核セロトニン神経が特に密に投射する神経核を複数同定することができた。また、衝動性や悲観的な意思決定の評価を行うため、オペラントボックスを用いた行動課題の確立を図り、遅延報酬課題および確率的逆転学習課題の条件設定を行った。さらに、強迫性障害の病態モデルとして報告のあるキンピロール投与モデルを用いることで、複数の行動学的変容が引き起こされることを見出した。また、光遺伝学的手法によりセロトニン神経活動に介入を行うことで、うつ様行動および不安様行動におけるセロトニン神経活動の意義について検討を行った結果、いずれの行動においても背側縫線核セロトニン神経が重要な役割を果たしていることを示唆する結果を得た。
2: おおむね順調に進展している
解剖学的解析、ウイルス開発、行動課題の確立、光遺伝学的介入による行動変化の解析のいずれも、当初計画通りの進展が見られたため、
前年度までに観察に成功している、セロトニン神経投射領域の可視化結果に基づき、特に密に投射が見られた神経核に対する、セロトニン神経投射の生理的役割を明らかにする。また、各病態モデルにおけるセロトニン神経回路の役割について、開発したウイルスベクターによる光遺伝学的制御を通じて明らかにする。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
J Cereb Blood Flow Metab.
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1177/0271678X17692815.
Physiol Rep.
巻: 5 ページ: e13127
10.14814/phy2.13127.
Glia.
10.1002/glia.23141.
Nat Commun.
巻: 7 ページ: 12840
10.1038/ncomms12840.
Sci Rep.
巻: 6 ページ: 26375
10.1038/srep26375.
巻: 6 ページ: 23261
10.1038/srep23261.
J Toxicol Sci.
巻: 41 ページ: 813-816
http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/channel/