• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

酸化ストレスによる発がんの指標となる突然変異の特性:突然変異ホットスポットの同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05109
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

青木 康展  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, フェロー (20159297)

研究分担者 續 輝久  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 客員教授 (40155429)
大野 みずき  九州大学, 医学研究院, 助教 (70380524)
野原 恵子  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, フェロー (50160271)
松本 理  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 研究調整主幹 (60132867)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード変異原物質 / 酸化ストレス / 発がん / リスク評価 / 体内変異原性
研究成果の概要

体内突然変異検出用遺伝子導入動物gpt deltaマウスに、酸化ストレス誘導剤・臭素酸カリウムを経口投与し突然変異を解析した。その結果、小腸で5’-TGAA-3’の配列のグアノシン残基(dG)にG-to-T transversion(点突然変異の一種)が発生していたが、さらに、このdGに8-オキソデオキシグアノシンが生成していることを見出した。また、DNAミスマッチ修復酵素・Msh2が欠失したgpt deltaマウスを作出し、臭素酸カリウムを投与したところ、アデノシン残基(A)が連続した配列で1塩基のAの欠失や挿入が観察され、この点突然変異も酸化ストレスの誘導を特徴づけることが明らかになった。

自由記述の分野

毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

酸化ストレスによる酸化的DNA損傷の発生は、発がんと強い関連性があるとされるが、活性酸素種が「ゲノム DNA 上のどのような位置で高頻度にDNA損傷を引き起こし、突然変異誘導して発がんに至るか?」といった課題は未解決である。臭素酸カリウムの投与によりマウス小腸に発生した腫瘍において、がん原性遺伝子(Apc)に5’-T(A)GAA-3’での点突然変異が発生していることはすでに知られているが、酸化ストレスが5’-TGAA-3’など特定の塩基配列上で8-オキソデオキシグアノシン(8-oxo-dG)を生成し、さらに、突然変異を誘発して、腫瘍発生の原因となることを示唆する知見を初めて得ることができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi