• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

グリア系細胞の脂質代謝制御機構と精神疾患との関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05116
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関東北大学

研究代表者

大和田 祐二  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20292211)

研究分担者 香川 慶輝  東北大学, 医学系研究科, 助教 (30728887)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードグリア細胞 / 遺伝子欠損マウス / エピゲノム / 長鎖脂肪酸
研究成果の概要

本申請では、ニューロンとグリア細胞の機能に着目しながら、細胞内外の脂質環境によって変化する神経系細胞機能の分子基盤の解明と、その正常脳機能および精神疾患における病態生理学的意義を動物レベルで検証し、主に以下の結果を得た。1)大脳皮質ニューロンで脂肪酸結合蛋白質(FABP)がエピジェネティックな遺伝情報を介して神経伝達物質合成に関与し、行動表出に影響を及ぼすこと、2)グリア細胞のFABPが細胞内脂質代謝に重要であり、エピジェネティックな遺伝情報制御を介してグリアの増殖および神経可塑性制御に重要な役割を果たすこと。
本成果は、精神医学や健康科学領域の研究発展に貢献することが期待される。

自由記述の分野

神経科学 解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脂質の摂取障害が、学習や情動などに影響を及ぼすことは栄養学的に古くから知られている。しかしながら、脂質摂取の異常(あるいは脂質代謝関連分子の異常)と神経活動の関連性については、未だ不明な点が多い。本研究成果は、脳機能を正常に保つには、神経系細胞において脂質を適切に調節・維持することが重要であることを示している。言い換えれば、その調節が上手くいかない場合には、精神疾患をはじめとする脳疾患につながることを意味している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi