研究課題
本研究では、中枢概日ペースメーカー・視交叉上核(SCN)の神経ネットワークが、強固で安定した概日リズムを発振するメカニズムを、ニューロンタイプ特異的な遺伝子操作を用いて明らかにすることを目的としている。本年度は、AVPニューロン特異的にcasein kinase 1 delta (CK1d)を欠損したマウス(細胞時計の周期が長くなる)、AVPニューロン特異的にCK1dをk蒸発ゲンしたマウス(細胞時計の周期が短くなる)の、概日行動リズム、SCNスライスにおける時計遺伝子発現リズムの詳細な解析を完了し、論文発表した。AVPニューロンの細胞時計周期に応じて概日行動リズムの周期も同様に変化することが明らかになり、AVPニューロンがSCNのペースメーカー細胞としての機能を持つことが分かった。一方、VIPニューロンに特異的にCK1dを欠損したマウスでは、概日行動リズムに大きな変化は現れなかった。SCNスライスでのAVPニューロン、VIPニューロンの電気生理学的な解析も進めており、これらのニューロンの静止膜電位、発火頻度、GABA応答性などの特徴を明らかにした。また、ニューロンタイプ特異的に概日遺伝子発現リズムをモニターするレポーターAAVを作成した。このレポーターを提供して共同研究を行い、アストロサイトにおける細胞時計の重要性を示す論文を発表した。さらに、逆行性経シナプストレーサーを用いた、SCNのAVPニューロン、VIPニューロンの上流ニューロンの網羅的探索も開始した。
2: おおむね順調に進展している
ほぼ研究計画の通りに、研究が進んでいる。論文発表も行った。
AVPニューロン、VIPニューロンの電気生理学的解析を完了する。ニューロンタイプ特異的にVgatを欠損したマウスについて、概日行動リズム、SCN遺伝子発現リズムの解析を完了する。逆行性経シナプストレーサーを用いた、SCNのAVPニューロン、VIPニューロンの上流ニューロンの探索も始めているので、継続して行う。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)
Glia
巻: 65 ページ: 198-208
10.1002/glia.23087
Front Neurosci
巻: 11 ページ: 55
10.3389/fnins.2017.00055
Proc Natl Acad Sci U S A
巻: 114 ページ: E2476-E2485
10.1073/pnas.1616815114
Curr Biol
巻: Epub ページ: Epub
10.1016/j.cub.2017.02.037
巻: 26 ページ: 2535-2542
10.1016/j.cub.2016.07.022
PLoS One
巻: 11 ページ: e0164716
10.1371/journal.pone.0164716
http://www.kanazawa-u.ac.jp/rd/40314