研究課題
概日リズムの変調は様々な疾患・健康障害につながる。中枢概日ペースメーカー・視交叉上核(SCN)による概日リズム発振には、多種・多数の時計ニューロンから成る神経ネットワークが必要であるが、細胞内の概日時計分子機構がほぼ明らかになった一方で、神経回路レベルでの動作原理は殆ど明らかになっていない。本研究では、SCNの神経ネットワークが強固で安定した概日振動を発振するメカニズムについて、応募者らがこれまでに開発した遺伝子改変マウスリソースを最大限活用し、その解明を目指す。本年度は、SCNスライスでのAVPニューロン、VIPニューロン、その他のニューロンの電気生理学的な解析を行った。AVPニューロンおよび非AVPニューロンで記録されるGPSC (GABA-mediated postsynaptic current)の振幅や頻度に日内変動が見られるので、その詳細について解析を完了した。また、AVPニューロンは常に脱分極した状態にある細胞が多いが、この脱分極状態を作り出すイオンチャネルの候補を明らかにした。さらにその機能を明らかにするために、当該チャネル遺伝子をAVPニューロンで特異的にノックアウトしたマウスを作成し、概日行動リズムの解析を開始した。SCNのAVPニューロンやVIPニューロンにCre依存的組換えAAV発現ベクターを用いて蛍光Ca2+プローブjGCaMP7sをニューロンタイプ特異的に発現させ、その神経活動リズムを、ファイバーフォトメトリーを用いてin vivoで測定することに成功した。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)
eNeuro
巻: 6 ページ: 0415-18.2019
10.1523/ENEURO.0415-18.2019
Addict Biol
巻: Epub ahead of print ページ: in press
10.1111/adb.12723
Front Neurosci
巻: 13 ページ: 139
10.3389/fnins.2019.00139
J Neurosci
巻: 38 ページ: 6366-6378
10.1523/JNEUROSCI.2835-17.2018
Curr Dev Nutr
巻: 3 ページ: nzy093
10.1093/cdn/nzy093