• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

TET-Offマウスを用いたHCN4の洞房結節における新たな機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H05124
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関久留米大学

研究代表者

鷹野 誠  久留米大学, 医学部, 教授 (30236252)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードペースメーカーチャネル / 洞房結節 / 自律神経
研究成果の概要

洞房結節のペースメーカー細胞は自動能を持ち、過分極誘発陽イオンチャネル(HCN4)を特異的に発現していることが知られている。しかしHCN4の機能には不明な点が多く、長年にわたって議論が続いてきた。そこで我々はHCN4の発現量を正常の約3倍から0倍まで可逆的に制御できる遺伝子改変マウスを開発し、洞房結節機能の変化を解析した。その結果、HCN4は迷走神経活動による過剰な徐脈を防ぐ機能を持つことを証明した。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心臓は一生涯にわたって拍動し続ける。これはわずか数万個のペースメーカー細胞という特殊な細胞が繰り返し電気的な興奮を発生するためである。この細胞の機能が低下すると、身体活動に支障をきたすほど脈拍数が低下することがある。我々は、ペースメーカー細胞にだけ存在するHCN4というイオンチャネル(細胞膜上に存在し、電気の通り道となる特殊な蛋白質)が、過度の脈拍数低下を防ぐ機能を持つことを明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi