研究課題/領域番号 |
16H05126
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生理学一般
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
白井 幹康 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員 (70162758)
|
研究分担者 |
川口 章 東海大学, 医学部, 客員教授 (30195052)
Pearson James 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (30261390)
土持 裕胤 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (60379948)
中岡 良和 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (90393214)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 生理学 / 循環器・高血圧 / 肺高血圧 / マクロファージ / 肺交感神経 |
研究成果の概要 |
慢性間歇的低酸素負荷小動物で肺高血圧症を認めるかどうかについて、一致した結論はない。本研究では、間歇的低酸素を6週間負荷したラットにおいて、肺高血圧症の進展を抑制する2つの交感神経性機構を明らかにした。一つは、間歇的低酸素で肺小動脈周囲に誘導される肺マクロファージのβ3アドレナリン受容体を介したiNOS活性化・NO放出機構である。もう一つは、肺小動脈内皮に誘導されるβ2受容体機構である。これらの肺血管拡張性機構は、交感神経系の低酸素性活動亢進によって活性化され、肺局所機構で起こる低酸素性肺血管収縮を抑制する。低酸素性交感神経活動亢進のβ受容体機構を介した新たな肺循環保護作用が示唆された。
|
自由記述の分野 |
循環生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性間歇的低酸素負荷ラットで見出された肺マクロファージのβ3アドレナリン受容体を介した肺高血圧症抑制機構は、肺循環の神経・免疫性調節という新たな概念を提唱し、肺高血圧症の治療・予防法開発に貢献するものと考える。 慢性間歇的低酸素は睡眠時無呼吸症候群の基本病態とされているが、この症候群の合併症である体循環の高血圧に対して、β遮断薬も治療薬の選択肢となっている。本研究で明らかになった交感神経系を介したβ受容体性肺血管拡張機構並びに肺高血圧症抑制機構は、今後の治療におけるβ遮断薬の使用に対して重大な警鐘を鳴しており、睡眠時無呼吸症候群の予後改善に大いに役立つものと期待される。
|